土砂災害の特徴と前兆現象
今日は「土砂災害の特徴と前兆現象」についてお伝えします。
「土砂災害」には大きく3つあります。「がけ崩れ」と「土石流」、そして「地すべり」です。
まず「がけ崩れ」です。「がけ崩れ」は比較的地表に近い部分に雨水がしみ込んで緩み、突然崩れます。崩れ落ちるまでの時間がごく短くて、人家が近くの場合は逃げ遅れる場合もあります。
がけ崩れの前兆として言われているものが、「小石が落ちてくる」「ひび割れができる」「がけから水が湧き出す」「湧水がとまったり濁ったりする」「地鳴りがする」などが言われています。
「土石流」は山腹や渓流、谷などの土、石、木などが豪雨などで一気に押し流されてきます。時速20キロから40キロと自動車並みの速さで一瞬のうちに家屋や畑などを押し流します。
「土石流の前兆」としては、急に川の水が濁って流木が混ざったり、土臭いにおいがしたり、雨が続くのに川の水位が下がる、山鳴りがするなどがあります。
「地すべり」は斜面の一部、または全部が比較的ゆっくりすべり動きます。動く範囲が広く、大きな被害を及ぼします。川の近くだと川をせき止めて洪水を引き起こすこともあります。
「地すべりの前兆」は、地面に亀裂や段差ができる、樹木が傾く、斜面から水が噴き出す、沢や井戸水が濁るなどがいわれています。
いずれも、防災マップをしっかり確認。さらに、回りの状況をかねてからよく知っておくこと、そして、ちょっと違うぞと気づいたら、すぐに安全な所に避難することが大切です。
いよいよ梅雨末期に入ります。土砂災害からは「逃げる」が基本です。