MBC防災スイッチ

MBC防災スイッチ

  • 地域防災
  • HOME
  • ブログ
  • 地域防災

鹿児島県内震度5強から1か月 日向灘は過去100年でM6.5以上11回観測 専門...

先月、県内で最大震度5強を観測し、南海トラフ地震臨時情報が運用開始以来、初めて発表された宮崎県沖の日向灘での地震からまもなく1か...

2024.09.09

8・6豪雨から31年「自宅周辺の災害リスク把握」4割…風化する記憶「災害へ...

「8・6豪雨」から31年。川の浸水範囲を想定した地図=ハザードマップの充実など、豪雨災害から命を守るための情報は増えています。一...

2024.08.07

大量の水と土砂が街に…市街地でも起きる土砂災害 38年前に鹿児島市中心部...

県などによりますと、平成元年から去年までの35年間で調べたところ、県内で起きた土砂災害の数は3196件と、全国最多となっています...

2024.05.29

緊急地震速報が発表された時、どうすれば?家、屋外、エレベーター、運転中...

緊急地震速報が発表された時、どう身を守ればいいのか、ポイントをまとめました。 家庭ではまず、頭を守り、机の下など安全な場所に隠れ...

2024.04.09

日本人の流儀として「地震はどこで起きるかわからない」 専門家 普段から...

日本から離れた3日の台湾での地震では、鹿児島で揺れはなかったものの、海面変動などへの注意が呼びかけられました。 専門家は、県内に...

2024.04.04

東日本大震災から13年 能登半島地震に見る鹿児島市の土砂災害リスク「がけ...

東日本大震災から今月11日で13年、地震への備えについてお伝えしている特集です。 元日に起きた能登半島地震では建物倒壊だけでなく...

2024.03.12

東日本大震災から13年 志布志湾沿岸の防災設備を専門家が視察「避難の仕方...

東日本大震災から13年、鹿児島県内では30年以内に70~80%の確率で起こるとされる南海トラフ巨大地震に備えて、ハード面の整備が...

2024.03.11

能登半島地震1か月 石川県防災助言の専門家 想定・初動に問題と振り返る「...

能登半島地震は、明治時代の濃尾地震をも上回る内陸直下最悪の地震規模となりました。 29年前の阪神・淡路大震災を教訓に石川県の災害...

2024.02.01

13年前の新燃岳マグマ噴火調査した専門家「警戒レベルを盲目的に信じない...

新燃岳のマグマ噴火から13年。 噴火の事前予測に見えた課題、そして、いざという時、自分の命を守るには? 霧島連山で登山ガイドをし...

2024.01.29

今冬一番の寒波…歩行中の転倒、スリップ・立ち往生、水道管凍結を防ぐには?

平地でも大雪のおそれがある今回の寒波。去年1月の寒波を例に、今できる対策と注意点をまとめました。 鹿児島では、ちょうど1年前の去...

2024.01.23

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 9
  • 
MBC防災スイッチ
MBC防災スイッチ

Copyright © 2025 MBC防災スイッチ. All Rights Reserved.