MBC防災スイッチ
鹿児島県内の防災の現状や今後のあり方などを検証し、さまざまな災害から命を、そして地域をいかに守るのか考えます。

MBC防災スイッチ

  • ホーム
  • 防災パートナーシップ協定
  • かごしま防災スイッチ特集
    • テレビ「かごしま防災スイッチ」
  • MBC防災情報
    • お天気防災スイッチ(2022)
    • お天気防災スイッチ(2021)
    • 地域防災
    • 雨期防災
  • 市町村防災マップ一覧
  • 災害時に役立つリンク集
  • 地域防災
  • HOME
  • ブログ
  • 地域防災

大正噴火から105年 桜島大規模噴火への備え

大正3年=1914年の1月12日に桜島の大正噴火が発生してあさって12日で105年です。 桜島の防災について考えます。 現在の桜...

2019.01.11

歴史を教訓に 肝属水害

平成最悪の死者・行方不明者230人余りが出た西日本豪雨。被災地では過去に今回を上回る災害が繰り返されていたにもかかわらず、その歴...

2018.11.15

台風 近年の傾向・注意点

先日の台風24号、そして北上を続ける25号など、台風シーズンが続く中、近年の台風の特徴や”秋台風”の注意点など専門家らに聞きまし...

2018.10.04

西日本豪雨1か月 教訓・県内の備えは

220人あまりが犠牲になった西日本豪雨から1か月が過ぎました。中でも岡山県倉敷市真備町では河川の決壊による氾濫で51人が亡くなり...

2018.08.09

避難情報の課題

シリーズ地域防災です。今月8日にかけての記録的豪雨では、鹿児島市で最大でおよそ14万人に避難勧告が出されました。 広い範囲で避難...

2018.07.12

震度5強観測の地震から1年

シリーズ地域防災です。鹿児島湾を震源地とし、鹿児島市で震度5強を観測した地震が発生してからきょうで1年です。その後も発生した鹿児...

2018.07.11

南海トラフ地震・広域災害への備えは

今後30年間の発生確率が、70から80パーセントとされる南海トラフ巨大地震。地震と津波による鹿児島の死者の想定は最大2000人で...

2018.05.10

1911年の巨大地震「喜界島地震」とは

マグニチュード9。死者・行方不明者、1万8000人余りに及んだ東日本大震災から7年が過ぎました。 実は、今から100年以上前、県...

2018.03.23

地域防災 新燃岳警戒範囲周辺の住民は

【放送日:2018年3月16日】 霧島連山の新燃岳は、3月15日警戒範囲がおおむね4キロから3キロに縮小されましたが、依然として...

2018.03.16

地域防災 桜島大規模噴火への備えは

桜島では1914年の大正噴火から104年あたる今月12日に恒例の総合防災訓練が行われました。 その想定となったのが、大正噴火クラ...

2018.01.23

  • 
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 

MBCテレビ「MBCニューズナウ」
【放送日時】月~金曜 18:15~

きょうの鹿児島のニュースをより詳しく、より分かりやすく。さらに気象予報士によるていねいな天気解説。鹿児島の今にこだわり、県内各地のさまざまな動きをお伝えします。

情報・応募の宛先
メール:news@mbc.co.jp
FAX :099-254-7019

注目の記事

  1. 1
    MBC防災情報

    低気圧と高気圧

  2. 2
    さつま防災狂句

    【鹿児島弁すぎる】さつま防災狂句(大雨編)

  3. 3
    地域防災

    桜島の大規模噴火をシミュレーション その時何が

  4. 4
    かごしま防災スイッチ特集

    雲仙・普賢岳から30年 火砕流のリスクとは

  5. 5
    MBC防災情報

    空を流れる「大気の川」

『かごしま防災スイッチ』の取り組みを応援しています!
MBC防災スイッチ
MBC防災スイッチ

Copyright © 2022 MBC防災スイッチ. All Rights Reserved.