• HOME
  • ブログ
  • 地域防災
  • 日本人の流儀として「地震はどこで起きるかわからない」 専門家 普段から地震・津波に備えイメージを!

日本人の流儀として「地震はどこで起きるかわからない」 専門家 普段から地震・津波に備えイメージを!

日本から離れた3日の台湾での地震では、鹿児島で揺れはなかったものの、海面変動などへの注意が呼びかけられました。
専門家は、県内にも津波注意報が出されていた可能性もあるとして、普段から備えについてイメージしておくことが大切と訴えます。

(鹿児島大学 井村隆介准教授)「正月に起こった能登半島地震とほとんど同じぐらいの大きさ。台湾で起こった地震だが、離れた与那国島、石垣島、宮古島で、震度4に近いような揺れが観測されるような、大きな地震が台湾で起こった」

地震地質学が専門の鹿児島大学・井村隆介准教授です。今回地震のあった台湾の東側は、過去にも大きな地震が起きている地域だと指摘します。

(鹿児島大学 井村隆介准教授)「1999年(の地震)で2000人以上の方が亡くなった場所。これまでも(大きな地震が)起こってるよう場所で、(今回も)地震が起こった」

鹿児島県内で揺れは観測されませんでしたが、海面変動の情報が出されました。3日、津波の情報が出されたのは沖縄だけでしたが、状況次第では、隣の鹿児島にも注意報が出されていた可能性があると話します。

(鹿児島大学 井村隆介准教授)「(鹿児島は)注意報も出てないから安全だと思ってしまうことの方がもっと怖い。沖縄まで出てるんだから私たちも注意しなければいけないと考えてほしい」

そのうえで、地震や津波の際に自分はどう行動するのか、普段からイメージしておくことが大切と話します。

(鹿児島大学 井村隆介准教授)「遠くで起こった地震、津波では、遠くの高台まで行く。能登半島地震のように、揺れがまずやってきて、その後に津波警報が出る時、もう本当にすぐ来るぞっていうような場合は、海辺の人っていうのはもう一目散に逃げる」「地震を感じなくても海辺にいて津波警報が出たらどうするのかは、住んでる場所関係なしにどこであうのかも分からないので。日本人の流儀として知っておくべき」

関連記事一覧