コト

ボードゲームでSDGs学ぶ 舞台は“屋久島”

国連が定めた持続可能な開発目標、SDGsについて屋久島の小学生が学びました。学習に使われたのは、子どもたちが暮らす屋久島を舞台にしたボードゲームです。

子どもたちが遊んでいるのは、屋久島町の教育委員会が企画したボードゲームです。自分たちが持つ資源を使って、料理や工業製品などを作ればポイントを獲得でき、いかに多くのポイントを獲得できるかをチーム同士で競います。

ただ、資源には限りがあるため、やみくもに使うのではなく、いかに計画的に生産を持続させていくかがゲームで勝つためのカギとなります。

遊びながら持続可能な社会、SDGsの考え方を学ぶことができるこのゲーム。一般に売られているボードゲームをベースに、舞台を屋久島にアレンジして作ったもので、ゲームで使われる「資源」はトビウオやタンカンなど、作られる料理も首折れサバの刺身定食やトビウオのつけ揚げなど、屋久島ならではのものとなっています。

町教育委員会が、地元ホテルやSDGsの普及に取り組むNPO法人などと協力して、今回200セットを作り、今月6日に町内にある13の小中学校全てに贈ったのです。

安房小学校ではこの日、5年生の子どもたちが4人1組で5チームに分かれて対戦。ゲームを通して限られた資源を活用していくことがいかに大切か学んでいました。

(体験した児童)「おもしろかった。資源の有効活用を理解できた」

(体験した児童)「SDGsは2030年までに達成できるかなと思っていたが、この授業を通して達成できると思った」

(安房小学校 永山広大教諭)「屋久島をテーマにしたゲームで、授業で学ぶより身近に感じて、続けていきながら子どもたちが屋久島について詳しくなれたら」

ボードゲームは今後、各学校の授業などで使われる予定です。

関連記事

  1. お得にCO2削減 環境家計簿
  2. 地域で取り組む 日置市の生ごみリサイクル
  3. SDGsで注目!有機農業の今
  4. フードロスを減らせ!酒造会社挑戦
  5. 廃食油でバスが走る! 種子島でめざす「循環型社会」
  6. 大崎町 自治体別ごみリサイクル率で再び日本一 大崎町 自治体別ごみリサイクル率で再び日本一
  7. 九州電力が高校生にエネルギーやSDGsの出前授業
  8. 環境に優しい燃料電池自動車 普及の現状と課題

SDGsとは?

SDGs

SDGsとは、Sustainable Development Goals”の略で「持続可能な開発目標」と訳されるものです。
2015年の国連サミットで採択されたSDGsは、国際社会が2030年までに達成すべき17の目標と169のターゲットが掲げられています。
2030年まであと10年となった2020年、「行動の10年」として取り組みの拡大が求められています。

SDGs:参考
国連広報センター 

SDGメディア・コンパクトに加盟しています

株式会社 南日本放送(本社:鹿児島市、代表取締役社長:中野寿康)はSDGs(Sustainable Development Goals=持続可能な開発目標)推進のため、2020年12月、国連の「SDGメディア・コンパクト」に加盟しました。

PAGE TOP