コト

大崎町 自治体別ごみリサイクル率で再び日本一

環境省が発表した2019年度の自治体別のごみのリサイクル率で、鹿児島県大崎町が、前年の2位から再び日本一に返り咲きました。

大崎町では、埋め立て処分場に持ち込まれるごみを減らそうと、「混ぜればごみ分ければ資源」を合言葉に2000年から徹底した分別とリサイクルを始め、現在27品目のごみの分別を行っています。

ごみのリサイクル率では、2017年度まで、12年連続で全国1位でしたが、2018年度は、北海道豊浦町に抜かれ2位になりました。

しかし、このほど環境省が発表した2019年度では、大崎町は、82・6パーセントで、前年度に比べ、0・5ポイント減ったものの豊浦町も8ポイントあまり減らし、全国1位に返り咲きました。

(大崎町 東靖弘町長)「全国1位に返り咲いたということで、素直にうれしくて、住民のみなさんのご協力に感謝しています」

大崎町は、国連が掲げた「持続可能な開発目標=SDGs」を民間と連携して推進する協議会を設立していて、日本一奪還は、SDGs推進の弾みになるとしています。

関連記事

  1. 家庭ごみ どう減らす?
  2. ボードゲームでSDGs学ぶ 舞台は“屋久島”
  3. 規格外のジャガイモを粘土に再利用
  4. 環境に優しい燃料電池自動車 普及の現状と課題
  5. 「リサイクル率日本一」大崎町でSDGs推進を 協議会が活動報告
  6. お得にCO2削減 環境家計簿
  7. 地域で取り組む 日置市の生ごみリサイクル
  8. ごみを減らそう 「古紙」をリサイクル 分別どうすれば?

SDGsとは?

SDGs

SDGsとは、Sustainable Development Goals”の略で「持続可能な開発目標」と訳されるものです。
2015年の国連サミットで採択されたSDGsは、国際社会が2030年までに達成すべき17の目標と169のターゲットが掲げられています。
2030年まであと10年となった2020年、「行動の10年」として取り組みの拡大が求められています。

SDGs:参考
国連広報センター 

SDGメディア・コンパクトに加盟しています

株式会社 南日本放送(本社:鹿児島市、代表取締役社長:中野寿康)はSDGs(Sustainable Development Goals=持続可能な開発目標)推進のため、2020年12月、国連の「SDGメディア・コンパクト」に加盟しました。

PAGE TOP