薩摩の教え

郷中教育3

今週から青少年の教育機関「郷中教育ごじゅうきょういく」をご紹介しています。

鹿児島大学名誉教授も勤めた北川鉄三きたがわてつぞうさんは、『薩摩の郷中教育』と言う本の中で、郷中教育について次のように述べています。

郷中教育は、“サツマ青少年教育”と読み替えることもできる。
郷中教育はサツマ藩の時代にあって、武士階級の青少年達が各郷かくごう、即ち、各方限ほうぎりを単位にして、それぞれ学習団体を編成し、何らの特別の施設もなく、特定の教師も無く、特別補助を受けるのでもなく、青少年達自身が自発的・継続的に小さな団体学習活動を展開して、サツマ武士たるべき人間育成・人格形成を果たした点において、最大の特色を認めることが出来る。
これは、今日こんにちの教育の分類では、郷中教育を社会教育と規定することも出来る

このように説いています。

では、武士階級の子弟以外、つまり庶民の年少者の教育は、私塾だとか寺子屋とかが存在していましたが、鶴丸城下では一、二ヶ所しかありませんでした。
郡部ぐんぶでは、例えば川辺だと、五ヶ所と言った具合。私塾は、郡部ぐんぶに集中していました。

それでは、今日も、鹿児島のこの言葉でお別れしましょう。
また明日。毎日めにっごわんそ!

郷中教育2前のページ

郷中教育4次のページ

関連記事

  1. 薩摩の教え

    今年は日新公 没後450年 係るイベント

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

  2. 夏休みこども企画

    夏休みこども企画「三州親善かるた取り大会」⑧

    先週から2週にわたって「三州親善 日新公いろは歌かるた取り大会」に参加…

  3. いろは歌

    いろは歌「り」(9番目の歌)

    今日は、いろは歌の「り」の歌をご紹介します。理りも法ほうも 立たぬ世…

  4. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第38条「真の機会をつかむには・・・」

    12月に入りました。今年1月から放送がスタートしたこの「薩摩の教え」も…

  5. いろは歌

    いろは歌「に」(4番目の歌)

    きょうは、いろは歌の「に」をご紹介します。似たるこそ 友としよけれ …

  6. 夏休みこども企画

    夏休みこども企画「夏休み親子歴史教室」⑤

    夏休みこども企画、今週も「西郷南洲顕彰館」で行われた「夏休み親子歴史教…

PAGE TOP