薩摩の教え

郷中教育3

今週から青少年の教育機関「郷中教育ごじゅうきょういく」をご紹介しています。

鹿児島大学名誉教授も勤めた北川鉄三きたがわてつぞうさんは、『薩摩の郷中教育』と言う本の中で、郷中教育について次のように述べています。

郷中教育は、“サツマ青少年教育”と読み替えることもできる。
郷中教育はサツマ藩の時代にあって、武士階級の青少年達が各郷かくごう、即ち、各方限ほうぎりを単位にして、それぞれ学習団体を編成し、何らの特別の施設もなく、特定の教師も無く、特別補助を受けるのでもなく、青少年達自身が自発的・継続的に小さな団体学習活動を展開して、サツマ武士たるべき人間育成・人格形成を果たした点において、最大の特色を認めることが出来る。
これは、今日こんにちの教育の分類では、郷中教育を社会教育と規定することも出来る

このように説いています。

では、武士階級の子弟以外、つまり庶民の年少者の教育は、私塾だとか寺子屋とかが存在していましたが、鶴丸城下では一、二ヶ所しかありませんでした。
郡部ぐんぶでは、例えば川辺だと、五ヶ所と言った具合。私塾は、郡部ぐんぶに集中していました。

それでは、今日も、鹿児島のこの言葉でお別れしましょう。
また明日。毎日めにっごわんそ!

郷中教育2前のページ

郷中教育4次のページ

関連記事

  1. 薩摩の教え

    せごどんの遠行③

    今週は「せごどんの遠行」の模様をお届けしています。参加…

  2. いろは歌

    いろは歌「わ」(13番目の歌)

    今日は、いろは歌の13番目の「わ」の歌をご紹介します。私を捨てて 君…

  3. 薩摩の教え

    郷中教育55

    今朝も薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介しています。今週は、…

  4. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第39条「才能や知識も大切だが、人格も兼ね備えるべき」

    西郷さんの言葉を書き残した「西郷南洲遺訓」から、今日は第39条「才能や…

  5. 薩摩の教え

    郷中教育の魅力と今後~島津義秀さんのお話

    先週は、郷中教育で行われていた「詮議せんぎ」についてお伝えしました。郷…

  6. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第21条「己に克つ」(後半)

    昨日は、「西郷南洲遺訓」第21条の前半をご紹介しましたので、今日はその…

PAGE TOP