薩摩の教え

学舎で継承される伝統行事

明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さんと共に学ぶこの番組。今週は、郷中教育の伝統を今に継承する学舎の活動についてお伝えしてきました。
今日は、学舎で継承されてきた伝統の年中行事について、お伝えいたします。

 

まず秋の一大行事が妙円寺詣りみょうえんじまい
現在、毎年10万人が参加すると言われる鹿児島三大行事の一つですから、ラジオをお聞きの皆さんの中にも参加されたことのある方もいらっしゃることと思います。

妙円寺詣りは、1600年の関ヶ原の戦いにおいて敵中突破を果たし、不眠不休で伊勢を目指した島津義弘公の気概と苦難を偲び、いつしか始まった行事と言われます。
鹿児島市内の各学舎では、陣羽織や鎧、兜を身につけ、鹿児島市から日置市の徳重神社までの約20kmを徒歩で参拝、往復する方もおられます。

ちなみに、妙円寺は義弘公の菩提寺です。明治時代の廃仏毀釈に遭ったため、徳重神社を参拝するようになりましたが、いまは妙円寺も再建されており、徳重神社とあわせて参詣する方もいらっしゃいます。

 

島津義弘公を偲ぶ「妙円寺詣り」とともに行われてきたのが「加世田日新寺詣じっしんじまいり」です。
島津家中興の祖であり、郷中教育の精神的いしずえとなる「いろは歌」を作った島津日新公じっしんこう忠良ただよしの遺徳を偲ぶ行事です。廃仏毀釈の後は、日新寺じっしんじ跡に造営された竹田神社を参拝するしきたりでした。

先日ご紹介した鹿児島市の自彊学舎じきょうがくしゃでは、以前は子どもたちも夜通し歩いて加世田まで行っていたそうです。現在は、徒歩ではありませんが、自彊学舎の夏の一大行事として継承されているそうです。

 

明日は、加世田日新寺詣じっしんじまいりと、島津日新公じっしんこうにちなむお話しをいたしましょう。

自彊学舎の活動②前のページ

今年は日新公 没後450年 係るイベント次のページ

関連記事

  1. 薩摩の教え

    郷中教育の歴史~島津義秀さんのお話②

    今週は、郷中教育の成り立ちについて、加治木・精矛くわしほこ神社の宮司を…

  2. いろは歌

    いろは歌「わ」(13番目の歌)

    今日は、いろは歌の13番目の「わ」の歌をご紹介します。私を捨てて 君…

  3. 薩摩の教え

    郷中教育30

    今週も薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介しています。郷中の…

  4. いろは歌

    いろは歌「た」(16番目の歌)

    今日は、いろは歌の16番目の「た」の歌をご紹介します。種たねとなる …

  5. 夏休みこども企画

    夏休みこども企画「三州親善かるた取り大会」②

    夏休みこども企画ということで、今週と来週は、7月21日に鹿児島市の仙巌…

  6. 夏休みこども企画

    夏休みこども企画「夏休み親子歴史教室」①

    夏休みこども企画、今週は鹿児島市の西郷南洲顕彰館で行われた「夏休み親子…

PAGE TOP