いろは歌

いろは歌「ゑ」(43番目の歌)

今日は、いろは歌の43番目の「ゑ」の歌をご紹介します。

える世を ましてもやらで さかずきに 無明むみょうの酒を かさぬるは

まず、言葉の意味から。

  • える世」とは、道徳が乱れた世界のことです。
  • ましてもやらで」とは、醒ましもしないで、つまり、正そうともせず。
  • 無明むみょうの酒」の「無明」とは、仏教用語で「迷い」を意味します。
  • かさぬるはし」の「し」とは、残念であるという意味です。

える世を ましてもやらで さかずきに 無明むみょうの酒を かさぬるは

歌の意味です。

道徳の廃れた世にあって、迷いの目をさましもせず、更に迷いの盃を重ねることは、誠に残念である。
すなわち、「乱れた世を正そうともせず、自分も庶民と同じように欲望煩悩に心を奪われているのは残念だ」と詠っています。


島津家では、家督争いが日夜行なわれ、まさに乱世。そんな世の中は日新斉じっしんさいにとって極めて悲しいものだったでしょう。
指導者・リーダーたる者が迷いの目をさまさず、欲望に走るのは極めて遺憾である。
その想いを詠んだのが、「ゑ」の歌なのです。

える世を ましてもやらで さかずきに 無明むみょうの酒を かさぬるは

では、今日も、鹿児島のこの言葉でお別れしましょう。また明日。毎日めにっごわんそ!

いろは歌「し」(42番目の歌)前のページ

いろは歌「ひ」(44番目の歌)次のページ

関連記事

  1. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第16条「国を維持するために必要なこと」

    「西郷南洲遺訓」から、今日は第16条「国を維持するために必要なこと」に…

  2. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第23条「学問の目的」

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

  3. 薩摩の教え

    郷中教育1

    今週から「郷中教育ごじゅうきょういく」について皆さんとご一緒に考えてみ…

  4. 薩摩の教え

    郷中教育の歴史~島津義秀さんのお話②

    今週は、郷中教育の成り立ちについて、加治木・精矛くわしほこ神社の宮司を…

  5. 薩摩の教え

    なぜ鳥羽伏見の戦いは起こったか?~加来耕三さんのお話①

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

  6. いろは歌

    いろは歌「お」(27番目の歌)

    今日は、いろは歌の27番目の「お」の歌をご紹介します。思ほへず 違…

PAGE TOP