いろは歌

いろは歌「の」(26番目の歌)

今日はご紹介するのは、いろは歌の26番目の「の」の歌です。

のがるまじ ところをかねて 思い切れ ときに到りて 涼しかるべし

まず、言葉の意味から。

  • のがるまじ 所」とは、逃れることは、出来ない、助からないと思ったときを意味します。
  • 「かねて 思い切れ」とは、「かねてから覚悟を決めておいて、いざという場合は、思い切れ」といった意味です。
  • 「時に到りて」とは、逃れられない時のことです。
のがるまじ ところをかねて 思い切れ ときに到りて 涼しかるべし

歌の意味です。

どうしても逃れることが出来ない場合や助からないとなった時、かねてから覚悟を決めておけば、思い切れる。
すなわち死の覚悟さえ出来ていれば、よもや助からないと思っても、少しも慌てず、かえって心は清々しいだろう。
つまり、最後の覚悟を教えられた歌です。

のがるまじ ところをかねて 思い切れ ときに到りて 涼しかるべし

人間追い込まれた時、どうすれば良いのかを教えたのが、「の」の歌です。
では、今日も、鹿児島のこの言葉でお別れしましょう。また明日。毎日めにっごわんそ!

いろは歌「ゐ」(25番目の歌)前のページ

いろは歌「お」(27番目の歌)次のページ

関連記事

  1. 薩摩の教え

    郷中教育4

    今週から、薩摩の青少年の教育機関「郷中教育」をご紹介しています。昨…

  2. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第36条「書物の上だけの知識ではなんの役にも立たない」前半

    今日は、「西郷南洲遺訓」の第36条「書物の上だけの知識ではなんの役にも…

  3. 薩摩の教え

    自彊学舎の活動①

    昨日は、薩摩武士道の精神を継承する活動に取り組んでおられる島津義秀よし…

  4. その他

    岩﨑弘志にとって「薩摩の教え」とは

    『薩摩の教え~歴史の力を未来のチカラへ~』、昨日の放送でも申しましたが…

  5. 薩摩の教え

    郷中教育47

    今週も薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介しています。郷中の組…

  6. いろは歌

    いろは歌「わ」(13番目の歌)

    今日は、いろは歌の13番目の「わ」の歌をご紹介します。私を捨てて 君…

PAGE TOP