いろは歌

いろは歌「か」(14番目の歌)

今日ご紹介するのは、いろは歌の14番目の「か」の歌です。

学問は あしたの潮の ひるまにも なみのよるこそ なほしずかなれ

まず、言葉の説明から…

  • 「潮の ひるま」の「ひるま」は、潮が干(ひ)いて、干潮になるの「干(ひ)る」と、朝昼晩の「昼」とをかけてあります。
  • 「波のよるこそ なおしずかなれ」の「よる」は、波が打ち寄せるの「寄る」と、朝昼晩の「夜」とをかけてあります。

次に「学問は あしたの潮の ひるまにも なみのよるこそ なほしずかなれ」の歌の意味です。
学問は、朝でも昼でも励まなければならないけれど、夜の方が特に静かで良いといった教えです。


日新斉じっしんさいは、幼い頃はヤンチャで、野山を駆け巡り、ひとときもジッとしていることはなかったようです。
ところが15歳で元服、今でいう成人式を迎えると、これまでの行動を深く反省し、自分が伊作家の家督を継ぐことに思いを強くし、机の前に座る機会が増えました。
昨日もご紹介したように、良い教師を得て、書物とニラメッコする時間が増えたと伝えられています。

例えば、学習時間を決め、その始まりの時間がくるとホラ貝を吹いて人々に知らせ、勉強中に人の訪問が無いよう工夫したり、旅行に行く際も書物を手から離すことがなかったようです。

もとより自然に備わりたる聡明の美質びしつ 年歯としはの進むに従いて愈々いよいよその光輝こうきを放つ』古文書こもんじょは記しています。

学問は あしたの潮の ひるまにも なみのよるこそ なほしずかなれ

日新斉は、これまでの経験から、このいろは歌の「か」を作ったのでしょう。
この歌 あなたの明日のお役に立てれば幸いです。

では、今日も鹿児島のこの言葉でお別れです。また明日。毎日めにっごわんそ!

いろは歌「わ」(13番目の歌)前のページ

いろは歌「よ」(15番目の歌)次のページ

関連記事

  1. 薩摩の教え

    天吹②

    昨日は、共研舎の自顕流研修会 副道場長、柚木盛吾ゆのきせいごさんの奏で…

  2. 薩摩の教え

    郷中教育45

    今週も薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介しています。郷中の組…

  3. 薩摩の教え

    郷中教育37

    今週も薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介しています。先週から…

  4. 薩摩の教え

    野太刀自顕流②(共研舎)

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

  5. 薩摩の教え

    郷中教育2

    今週から、かつての薩摩の青少年の教育機関「郷中教育ごじゅうきょういく」…

  6. 薩摩の教え

    郷中教育の歴史~島津義秀さんのお話②

    今週は、郷中教育の成り立ちについて、加治木・精矛くわしほこ神社の宮司を…

PAGE TOP