いろは歌

いろは歌「ぬ」(10番目の歌)

今日ご紹介するのはいろは歌の「ぬ」です。

盗人ぬすびとは よそよりはいると 思うかや 耳目みみめかどに 戸閉とざしよくせよ

まず、言葉の説明から…

  • 耳目みみめかど」とは、耳は聞くこと、目は見ることのかど、つまりもんなのです。
  • 「思うかや」の「か」は、疑問を表す助詞。「や」は、感嘆詞。
  • 戸閉とざし」とは、戸を締めることです。
盗人ぬすびとは よそよりはいると 思うかや 耳目みみめかどに 戸閉とざしよくせよ

続いて、歌全体の意味です。

私は、ぬすは、外から侵入してくるものだと受け止めているけれど、本当の恐るべき心の盗人ぬすびとは、耳や目から入ってくるので、耳や目はかたく閉ざしておくことが肝心である。と説かれています。

私たちは、悪いことばかり聞いていると、それに感化され“悪人”となり、また悪い事ばかりを見ていても“悪人”になりやすいとおしえているのです。
また、欲望や煩悩に誘われ、用心しないと良い心を失い、悪い人間に育ってしまう。聞くもの、見るものに心を奪われないようにしようと教えた歌のようです。
心の入り口である目や耳を、よく研ぎ澄ますことが大切だと説いているのです。


日新斉じっしんさいは15歳の春、元服げんぷくしました。
元服とは、今でいう成人式のこと。稚児から、おせ稚児になった訳で、15歳で成人として扱われることになりました。
この後、日新斉は、お寺の海蔵院を出て、伊作城の城主としての暮らしが始まったのです。

さて今日は、「ぬ」の歌

盗人ぬすびとは よそよりはいると 思うかや 耳目みみめかどに 戸閉とざしよくせよ

をご紹介しました。
この歌 あなたの明日のお役に立てれば幸いです。
それでは、また来週、元気にお会いしましょう。毎日めにっごわんそ!

いろは歌「り」(9番目の歌)前のページ

いろは歌「る」(11番目の歌)次のページ

関連記事

  1. 薩摩の教え

    水野さんにとって、西郷とは~水野貞吉さんのお話③

    山形の地で西郷さんの教えを今も伝え続けていて下さる庄内南洲会の理事長・…

  2. 薩摩の教え

    郷中教育2

    今週から、かつての薩摩の青少年の教育機関「郷中教育ごじゅうきょういく」…

  3. 薩摩の教え

    なぜ鳥羽伏見の戦いは起こったか?~加来耕三さんのお話①

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

  4. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第36条「書物の上だけの知識ではなんの役にも立たない」前半

    今日は、「西郷南洲遺訓」の第36条「書物の上だけの知識ではなんの役にも…

  5. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第7条「策を弄して手に入れた成功はいずれは敗れる」

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

  6. いろは歌

    いろは歌「い」(1番目の歌)

    今週から、島津日新斉じっしんさいが人生訓を説いた“いろは歌”を一首ずつ…

PAGE TOP