ととナビvol.154 トラギス
先週は大富先生のやりたい放題の巻き・・・でした。
そして今週も・・・🐯
🙇🏻:「みなさんキスっていう魚をご存知ですか?。正式にはシロギスですが.
よく似た名前の魚にトラギスというのがいるんですよ・・・」
ほら来た!
🙇🏻:「シロギスはスズキ目キス科ですが、トラギスはスズキ目トラギス科。トラギスの仲間は何種類もいるんですが、今日は私が鹿児島でよく出会う3種類のトラギスを紹介しましょう。」
まずは、標準和名トラギス。南日本の浅い海の砂地の海底にいる15センチほどの魚で、茶色っぽい地味な色合いながら、顔だけは派手。しま模様もあります。(先生にはマンドリルに見えるそうですよ~)
そして2つめは、クラカケトラギス。鞍をかけたトラギス(Y字形の鞍が背中にならんでいるように見えます?)大きさは20センチくらいで、トラギスよりやや大きめ。
さて次、3つめは少し深いところにすんでいるオキトラギス。トラギスやクラカケトラギスが水深数十mの浅い海にすんでいるのに対し、オキトラギスは100mくらいの深さのところに多くいます。全体的に赤っぽく、背中側が黒でお腹側が黄色の、途中で色が変わる横じま模様になってます。
さて、このトラギスたち、体がずん胴で丸々と太っていてとても肉厚の魚なんですけど、鹿児島ではおなじみの雑魚扱い。
🙇🏻:「とくにクラカケトラギスは他の地域では出荷対象種ですから、鹿児島で水揚げされないのは残念ですね。やはり「知らない魚は食べない」という気質なんですね。
ととナビは何のためのコーナーかというと、リスナーの皆様に1種類でも多くの魚を知っていただき、1種類でも多くの種類の魚を食べるようになっていただきたい。地魚の消費量を上げて地元の水産業を活性化したい。そのためのコーナーなんですよ。」
そうなんですよ、みなさん。
トラギスの仲間はくせのない白身の魚(小型なのであまりお刺身にはしませんが)
なので、煮付けや塩焼き、天ぷらで美味しく食べられます。
トラシリーズ、まだまだ続きます。
6月(JUNE)ですから。。。。😰