本来のお正月

もうすぐお正月。
ということで、今週は本来のお正月について教えていただきました。
そもそも昔は1月をお正月と言っていました。
日本では1月は「むつまじくする、仲良くする」という意味の「睦む、睦ぶ」という字を書いて
睦月と言います。
「睦み月」つまり、仲良くする月という意味です。

これ、とてもいいですねー。
世界中が仲良くできたらいいですね。

本来正月は、歳神様を祭り、新たな1年の豊作を祈るものでした。
秋の収穫を終え、次の種をまくまでの間の休みが正月だったんです。

門松の起源は天照天皇が天の岩戸にお隠れになったとき、榊を立てた故事からきているようです。
門の両脇に立てる門松には、松・竹・梅の小枝を使い、更に門の上にしめ縄やしめ縄飾りを用いるのが正式で、
奈良時代から始まったと言われています。

しめ縄には、けがれを避け、邪神が入りこまないようにという意味があります。

このようにお正月の本来の姿を紹介すのは、子どもたちが最近はそのような日本の本来の姿や、自然に触れるのとが少なくなってきた
のではないかと、みちこ先生は心配しています。

それぞれの季節のこうした行事や祝い事などは、子どもたちが大きくなってからも心の安らぎや拠り所となるのではないでしょうか。

今年のお正月には、子どもたちのために、門松、しめ縄を飾ってみてはいかがですか。

今週の放送はこちらから!

音声プレーヤー

出水平野の鶴前のページ

今年1年を振り返る次のページみちこ先生のニコニコ通信

関連記事

  1. みちこ先生のニコニコ通信

    みちこ先生のアドバイス

    いつから勉強をさせたらいいですか?

    今週の質問です。「難関中学にいかせるつもりはありませんが、大学…

  2. みちこ先生のニコニコ通信

    みちこ先生のアドバイス

    今話題の・・・

    使っている子どもたちも多いと思います「うんこ漢字ドリル」私も気…

  3. みちこ先生のアドバイス

    根性ツアー

    今週のみちこ先生、とっても爽やか!7月ですね。みちこ先生とは、…

  4. みちこ先生のアドバイス

    4月から小学生

    春ももうすぐ。みちこ先生の装いも春らしいですね。…

  5. みちこ先生のニコニコ通信

    みちこ先生のアドバイス

    小学校の英語授業

    4月の新入学、進級の時期を迎えますが、小学校の英語の授業が話題になって…

  6. みちこ先生のアドバイス

    新年の抱負

    明けましておめでとうございます「みちこ先生のニコニコ通…

出演者

みちこ先生(株式会社 昴 代表取締役 会長 西村 道子)
財津 三奈(MBCタレント)

提供「学習塾 昴」

鹿児島・宮崎・熊本・福岡の学習塾 昴 | 難関校を目指す幼児・小学生・中学生・高校生対象の学習塾『昴』 鹿児島・宮崎・熊本・福岡の学習塾 昴 | 難関校を目指す幼児・小学生・中学生・高校生対象の学習塾『昴』 https://www.subaru-net.com/

各局の放送時間

みちこ先生のニコニコ通信は、MBCラジオの他、福岡、熊本、宮崎で放送しています。

  • 鹿児島 MBCラジオ 毎週土曜日 17:00-17:10
  • 福岡 RKBラジオ 毎週土曜日 17:35-17:45
  • 熊本 RKKラジオ 毎週土曜日 18:10-18:20
  • 宮崎 MRTラジオ 毎週土曜日 17:50-18:00

リクエスト&メッセージ

ハガキ
〒890-8570 MBCラジオ 「みちこ先生のニコニコ通信」係

    PAGE TOP