端午の節句

みちこ先生のお部屋には鯉幟があるそうですよ。

元気がでそうですね!

さて、今日は端午の節句です。男の子の尚武つまり武芸を重んじる気性を養成する日。

もともとは中国で、「べきらこう」に身を投げた「屈原」と弔うために、川に柏餅を投げ入れたことが起源になっているようです。

紀元前3世紀ごろのことなので、古くからの慣わしなんですね。

そして、鯉幟。

どうして鯉なのか。

これは中国の黄河中流の「龍門の急流」を登った鯉は龍になるというお話。

この出世魚と呼ばれる鯉に、将来の夢を託したんですね。

さらに、兜もありますね。

江戸の初め頃は武家だけが鯉幟を立てていたとか。

歴史を紐解くと、その由来がわかりますね。

由来を知っていると、習慣も重みが増します。

まだまだありますよ。

「菖蒲湯」。

これは室町時代からあって、勝負の葉をお風呂に入れると、邪気を祓い、心身を清めることができると言われています。

今日は菖蒲湯につかってみませんか?

今週の放送はこちらから!

音声プレーヤー

みちこ先生のニコニコ通信美しくいただく礼儀作法前のページ

みちこ先生のソロを聞きに行きましょう!次のページ

関連記事

  1. みちこ先生のニコニコ通信

    みちこ先生のアドバイス

    お盆を前に

    お盆を前に、みちこ先生が感じていることを伺いました。先日みちこ先生…

  2. みちこ先生のアドバイス

    夏休みの過ごし方

    もうすぐ夏休みがやってきます。どのように夏休みのを過ごせばいい…

  3. みちこ先生のニコニコ通信

    みちこ先生のアドバイス

    「子育て」と「子どもの教育」

    今年の冬にみちこ先生が幻冬舎から本を出されることになっています。その…

  4. みちこ先生のニコニコ通信

    みちこ先生のアドバイス

    いつから塾に行けば・・・

    今週は、来年中学3年生になる生徒さんからの質問です。「今年の冬休みか…

  5. みちこ先生のアドバイス

    節分

    2月3日は節分です。そして翌日4日は立春。節分が来ないと立春になら…

  6. みちこ先生のニコニコ通信

    みちこ先生のアドバイス

    立秋は過ぎましたが・・・

    まだまだ暑い日が続いていますね。8月8日は立秋でした。…

出演者

みちこ先生(株式会社 昴 代表取締役 会長 西村 道子)
財津 三奈(MBCタレント)

提供「学習塾 昴」

鹿児島・宮崎・熊本・福岡の学習塾 昴 | 難関校を目指す幼児・小学生・中学生・高校生対象の学習塾『昴』 鹿児島・宮崎・熊本・福岡の学習塾 昴 | 難関校を目指す幼児・小学生・中学生・高校生対象の学習塾『昴』 https://www.subaru-net.com/

各局の放送時間

みちこ先生のニコニコ通信は、MBCラジオの他、福岡、熊本、宮崎で放送しています。

  • 鹿児島 MBCラジオ 毎週土曜日 17:00-17:10
  • 福岡 RKBラジオ 毎週土曜日 17:35-17:45
  • 熊本 RKKラジオ 毎週土曜日 18:10-18:20
  • 宮崎 MRTラジオ 毎週土曜日 17:50-18:00

リクエスト&メッセージ

ハガキ
〒890-8570 MBCラジオ 「みちこ先生のニコニコ通信」係

    PAGE TOP