端午の節句

みちこ先生のお部屋には鯉幟があるそうですよ。

元気がでそうですね!

さて、今日は端午の節句です。男の子の尚武つまり武芸を重んじる気性を養成する日。

もともとは中国で、「べきらこう」に身を投げた「屈原」と弔うために、川に柏餅を投げ入れたことが起源になっているようです。

紀元前3世紀ごろのことなので、古くからの慣わしなんですね。

そして、鯉幟。

どうして鯉なのか。

これは中国の黄河中流の「龍門の急流」を登った鯉は龍になるというお話。

この出世魚と呼ばれる鯉に、将来の夢を託したんですね。

さらに、兜もありますね。

江戸の初め頃は武家だけが鯉幟を立てていたとか。

歴史を紐解くと、その由来がわかりますね。

由来を知っていると、習慣も重みが増します。

まだまだありますよ。

「菖蒲湯」。

これは室町時代からあって、勝負の葉をお風呂に入れると、邪気を祓い、心身を清めることができると言われています。

今日は菖蒲湯につかってみませんか?

今週の放送はこちらから!

音声プレーヤー

みちこ先生のニコニコ通信美しくいただく礼儀作法前のページ

みちこ先生のソロを聞きに行きましょう!次のページ

関連記事

  1. みちこ先生のニコニコ通信

    みちこ先生のアドバイス

    大学入試改革

    これまでも何度か大学入試改革についてお伝えしてきました。英語では、…

  2. みちこ先生のアドバイス

    祝☆放送500回

    みちこ先生のニコニコ通信、2008年4月からスタートし、今回の…

  3. みちこ先生のアドバイス

    九歳の壁

    「クレセール」という情報誌にみちこ先生のお話が載っていて、その中で「九…

  4. みちこ先生のアドバイス

    百羽のツル

    絵本「百羽のツル」をお母さんか読んでもらったという、小学1年生。…

  5. みちこ先生のニコニコ通信

    みちこ先生のアドバイス

    落花生の栽培

    みちこ先生は、先生自身が感激した「落花生の栽培」を、昴の小さな子どもた…

  6. みちこ先生のニコニコ通信

    みちこ先生のアドバイス

    礼儀作法

    毎月最後の週は礼儀作法を教えていただいています最近、みちこ先生…

出演者

みちこ先生(株式会社 昴 代表取締役 会長 西村 道子)
財津 三奈(MBCタレント)

提供「学習塾 昴」

鹿児島・宮崎・熊本・福岡の学習塾 昴 | 難関校を目指す幼児・小学生・中学生・高校生対象の学習塾『昴』 鹿児島・宮崎・熊本・福岡の学習塾 昴 | 難関校を目指す幼児・小学生・中学生・高校生対象の学習塾『昴』 https://www.subaru-net.com/

各局の放送時間

みちこ先生のニコニコ通信は、MBCラジオの他、福岡、熊本、宮崎で放送しています。

  • 鹿児島 MBCラジオ 毎週土曜日 17:00-17:10
  • 福岡 RKBラジオ 毎週土曜日 17:35-17:45
  • 熊本 RKKラジオ 毎週土曜日 18:10-18:20
  • 宮崎 MRTラジオ 毎週土曜日 17:50-18:00

リクエスト&メッセージ

ハガキ
〒890-8570 MBCラジオ 「みちこ先生のニコニコ通信」係

    PAGE TOP