今回は、過度に自動車に頼る生活から公共交通などを使う生活への転換を促す取り組み『モビリティマネジメント』がテーマ。地域交通が抱える課題などを広く伝えるために、志學館大学の学生と九州経済研究所が協力してカードゲームを作成しました。

ゲーム体験会に参加した自治体職員は「地域でカーでゲームを配って伝えたい」と好評。いったいどんなカードゲームなのか?
ゲームでは3種類のカードを使います。

・1つ目は移動者カード
世代と人数が書かれています
・2つ目はモビリティカード
移動手段と運転手が書かれていて、条件によって移動者カードを減らせます
・3つ目は交通の課題が書かれたモビリティマネジメントカード
色々なイベントを発生させゲームを盛り上げます。



3種類のカードをうまく組み合わせて、最終的にカードの枚数が少ない人の勝利です。
2024年12月に行われたゲーム体験会には 多くの自治体職員が参加しました。

テストプレイを通じてデザインやルールの精度をあげたカードゲームは今年度末に完成予定です。
ゼミ生立山さん
「若者目線の産官学連携、安心安全で環境にやさしい方法で、自由に行きたいところに行ける。 そんな地域の未来にこのモビリティマネジメントゲームが役に立つと嬉しいです。」
カードゲームはMBCのホームページで 月末からダウンロードすることができます。