薩摩の教え

武術の教え

明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さんと共に学んでいるこの番組。

先週は、先日鹿児島にいらした歴史家の加来耕三さんのインタビューをご紹介しました。薩摩に数多くの優れた人材が育ったのは「郷中教育」の賜物であったというお話。なかでも、とっさの判断力を養う「詮議せんぎ」という学びのシステムによって、維新を成し遂げる薩摩の強さがはぐくまれたというお話、大変興味深く伺いました。

薩摩の若者たちは、日々「詮議せんぎ」によって実戦にそなえた知恵を磨く一方、武術の鍛錬も欠かすことはありませんでした。今週は、郷中教育の中の武術についてご紹介します。

 

現在の鹿児島市中央公園の辺りには、島津家第25代当主・重豪しげひで公によってつくられた「造士館ぞうしかん」と「演武館えんぶかん」がありました。造士館ぞうしかんで学問を、演武館えんぶかんでは武術の修練が行われていました。
いまイベントやコンサートが行われる場所には、西郷さんや大久保さんも通い、文武の修練に精進していたのです。

演武館では、剣術や馬術のほか鉄砲を扱う「砲術」、弓を操る「弓術きゅうじゅつ」、槍を使う「槍術そうじゅつ」など、さまざまな武術を学ぶことができ、門下生は自分が好きな武術を選ぶことができたそうです。
主流を占めていた剣術には8つの流派があり、それぞれ一流の先生が指導にあたっていました。その中で、若者の人気をもっとも集めていたのが示現流じげんりゅうと呼ばれる剣術です。

明日は、この示現流じげんりゅうの源流について、お話ししたいと思います。

郷中教育の「詮議」②~加来耕三さんインタビュー その4前のページ

示現流 その1次のページ

関連記事

  1. 薩摩の教え

    郷中教育の「学び」について②

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

  2. いろは歌

    いろは歌「た」(16番目の歌)

    今日は、いろは歌の16番目の「た」の歌をご紹介します。種たねとなる …

  3. 薩摩の教え

    天吹①

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

  4. いろは歌

    いろは歌「え」(34番目の歌)

    今日は、いろは歌の34番目の「え」の歌をご紹介します。回向えこうには…

  5. 薩摩の教え

    郷中教育2

    今週から、かつての薩摩の青少年の教育機関「郷中教育ごじゅうきょういく」…

  6. 薩摩の教え

    舎について(共研舎)

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

PAGE TOP