薩摩の教え

郷中教育の「学び」について②

明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さんと共に学ぶこの番組。昨日は、郷中教育において若者たちは何を学んでいたのか、加治木・精矛くわしほこ神社の宮司を務めておられる加治木島津家第13代当主・島津義秀よしひでさんにお伺いしました。

初期の郷中教育は、関ヶ原の戦いを伝えようという自主的勉強会という性格をもち、その根底には「結束力を高め、一つ旗のもとで薩摩を守る」という、騎士道に通じる精神が流れていたというお話でした。

 

戦国時代の末期、日新公じっしんこうらによる青少年教育が行われ、士風が養われつつあった薩摩において、関ヶ原の戦いは、まさに一大イベントであったことが想像されます。

敵中突破した島津軍の武勇伝を励みとして「いろは歌」などを暗唱して道徳的規範を身につけ、日々武術に励んでいた薩摩のさむらい。太平の世にありながら、鹿児島には、いまだ戦国時代の気構えが引き継がれていたのですね。

この実践的な薩摩の教育において、もう一つの大事なカリキュラムが「詮議せんぎ」です。

さまざまな場面を想定し議論しあうことで、瞬時に判断する反射神経を鍛えていたことが、明治維新における薩摩の強みになったというお話は、先月のこの番組の中で、歴史家の加来耕三さんも語っておられましたね。

加治木の郷中教育の中で育った先輩方と共に郷中教育の復活、継承に取り組む島津さんは、現在70代の先輩方が子どもの頃にはまだ、「詮議」による学びが行われていた…ということを教えてくださいました。

小学生や中学生が時事雑誌を読み、一つのテーマについて自分の意見を述べ合い、頭脳を鍛えていたのです。「現在も舎の決め事をするときは、日常的に詮議は当たり前のこと」なのだそうです。

 

薩摩の子どもたちの知恵と判断力を育んだ「詮議」について、明日もお話を続けてまいります。

郷中教育の「学び」について①前のページ

郷中教育の「学び」について③次のページ

関連記事

  1. 夏休みこども企画

    夏休み子ども企画「家庭の中の薩摩の教え」④

    夏休みこども企画、今週は土屋さんのお宅の「家庭の中の薩摩の教え」をご紹…

  2. 薩摩の教え

    郷中教育10

    先週から薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介しています。薩摩…

  3. いろは歌

    加世田郷土資料館

    この番組では、これまで菩薩日新公ぼさつじっしんこうが作った「いろは歌」…

  4. 薩摩の教え

    郷中教育26

    今週も薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介していきます。以前…

  5. 薩摩の教え

    郷中教育の「学び」について④

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

  6. 薩摩の教え

    松ケ岡の開墾にまつわる話~菅秀二さんのお話⑤

    今週は、西郷南洲遺訓を作った旧庄内藩にゆかりのある菅秀二さんにお話伺っ…

PAGE TOP