薩摩の教え

郷中教育の「詮議」②~加来耕三さんインタビュー その4

明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さんと共に学んでいるこの番組。6月からは、インタビューや取材も交えてお送りしていくことになり、今週は、先日鹿児島にいらした歴史家の加来耕三さんのインタビューをご紹介しています。
昨日は「郷中教育」の中で、実践的判断力を養った仕組み、「詮議」についての話でした。今日もその続きをどうぞ。


 

義を言うな」の本当の意味は「詮議を尽くしたら(納得したら)あとは義を言うな」ということ。
つまり、議論はいくらでもして、決まったらそれに従え。これが、薩摩の反射神経を鍛えた一番の要因。

幕末の維新へ向けての流れの中で、薩摩藩は一番、人を死なせなかった。
(この先どうなるかの)局面がわからない中で、詮議が果たした役割(反射神経のような切れ味のよさ)は大きい。まさに薩摩の特徴。これは今の世にも生かせるはす。

ところが、今の薩摩(鹿児島)の大人たちは、「義を言うな」のところばかりを言う(子供が口ごたえすると「うるさい!」みたいな)。
でも、まずは子供に言わせて、それを自分(親)が落とせないと(違うということをわからせないと)いけない。

そういう教育こそ、本来の郷中教育。だから、むしろ大人が勉強するべき。。。

 


加来耕三さんのインタビュー、ほかにもいろいろ伺っていますので、また次の機会をお楽しみに。

郷中教育の「詮議」①~加来耕三さんインタビュー その3前のページ

武術の教え次のページ

関連記事

  1. 薩摩の教え

    郷中教育47

    今週も薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介しています。郷中の組…

  2. 夏休みこども企画

    夏休みこども企画「西郷南洲顕彰館」②

    今月は夏休みこども企画。今週は、鹿児島市上竜尾町にある「西郷南洲顕彰館…

  3. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 追加2条「東洋の思想や歴史に学ぶ意義」

    旧庄内藩の藩士達が西郷さんに弟子入りし、その教えを書き記したものを一冊…

  4. 夏休みこども企画

    夏休み子ども企画「家庭の中の薩摩の教え」⑤

    夏休みこども企画、今週は、親子で薬丸野太刀自顕流に取り組んでいらっしゃ…

  5. 薩摩の教え

    斉彬のすごさとは~加来耕三さんのお話⑤

    今週は西郷南洲遺訓の紹介をお休みして、歴史家の加来耕三さんのインタビュ…

  6. その他

    妙円寺詣り その5

    今週は、10月の27日(土)・28日(日)に行われた鹿児島三大行事の一…

PAGE TOP