薩摩の教え

郷中教育47

今週も薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介しています。
郷中の組織は、年齢別に「稚児ちご」、「二才にせ」、「長老おせんし」に分けられます。
ここしばらく郷中の稚児達の遊びをいくつかお伝えしています。
今朝は、「大将取たいしょうと」です。大将とは「お山の大将」の大将です。

 

まず数十人程の大勢の稚児がA・B、二組に分かれ、それぞれの大将を決めます。
さらにそれぞれのグループをAグループの大将を護る守備隊、そして相手・Bグループの大将を攻める攻撃隊に分けます。
大将となる稚児は、何もすることはありませんので、幼い小稚児でも良く、その大将を護る為に力のある稚児を、相手方を攻撃するには、すばしっこい稚児を選んだそうです。

 

戦闘開始の合図と共に、赤いふんどしを締めた稚児達は、ワーッと声を挙げ、敵陣へ攻撃を仕掛けていきました。
この「大将取り」、何かに似ていると思いませんか?・・・

 

皆さんが連想されたのは、「運動会での棒倒し」かも知れませんね。
大将の代わりに棒を立て、それを守る、いわゆる「棒倒し」は、昭和30年代位までは、学校の運動会の華でした。
そのルーツは、稚児達の遊び「大将取り」にあったのかもしれません。

 

では、今日も、鹿児島のこの言葉でお別れしましょう。また明日。毎日めにっごわんそ!

郷中教育46前のページ

郷中教育48次のページ

関連記事

  1. 薩摩の教え

    郷中教育53

    今週も薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介しています。今朝は、…

  2. 薩摩の教え

    郷中教育21

    今週も薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介していきます。&n…

  3. 薩摩の教え

    郷中教育の歴史~島津義秀さんのお話⑤

    今週は、加治木島津家 第13代当主であり、加治木・精矛くわしほこ神社の…

  4. 薩摩の教え

    菅さんにとって、西郷とは~菅秀二さんのお話⑥

    薩摩の教え、先週から、西郷さんと徳の交わりを結び、「西郷南洲遺訓」を後…

  5. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第13条「安易な増税をしてはならない」

    今週も「西郷南洲遺訓」からご紹介しています。今日は第13条「安易な増…

  6. 薩摩の教え

    郷中教育の「学び」について②

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

PAGE TOP