薩摩の教え

郷中教育47

今週も薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介しています。
郷中の組織は、年齢別に「稚児ちご」、「二才にせ」、「長老おせんし」に分けられます。
ここしばらく郷中の稚児達の遊びをいくつかお伝えしています。
今朝は、「大将取たいしょうと」です。大将とは「お山の大将」の大将です。

 

まず数十人程の大勢の稚児がA・B、二組に分かれ、それぞれの大将を決めます。
さらにそれぞれのグループをAグループの大将を護る守備隊、そして相手・Bグループの大将を攻める攻撃隊に分けます。
大将となる稚児は、何もすることはありませんので、幼い小稚児でも良く、その大将を護る為に力のある稚児を、相手方を攻撃するには、すばしっこい稚児を選んだそうです。

 

戦闘開始の合図と共に、赤いふんどしを締めた稚児達は、ワーッと声を挙げ、敵陣へ攻撃を仕掛けていきました。
この「大将取り」、何かに似ていると思いませんか?・・・

 

皆さんが連想されたのは、「運動会での棒倒し」かも知れませんね。
大将の代わりに棒を立て、それを守る、いわゆる「棒倒し」は、昭和30年代位までは、学校の運動会の華でした。
そのルーツは、稚児達の遊び「大将取り」にあったのかもしれません。

 

では、今日も、鹿児島のこの言葉でお別れしましょう。また明日。毎日めにっごわんそ!

郷中教育46前のページ

郷中教育48次のページ

関連記事

  1. 薩摩の教え

    薩長同盟がなかったら~加来耕三さんのお話④

    今週は西郷南洲遺訓の紹介をお休みして、歴史家の加来耕三さんのインタビュ…

  2. 薩摩の教え

    郷中教育の歴史~島津義秀さんのお話③

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

  3. いろは歌

    いろは歌「ゑ」(43番目の歌)

    今日は、いろは歌の43番目の「ゑ」の歌をご紹介します。酔ええる世を …

  4. その他

    お便り ご紹介②

    明治維新から150年の今年、薩摩の偉人や気風をうんだ「薩摩の教え」を改…

  5. 薩摩の教え

    郷中教育25

    今週も薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介しています。先週か…

  6. 薩摩の教え

    遺訓に見る「西郷像」に至るまで~加来耕三さんのお話④

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

PAGE TOP