いろは歌

いろは歌「い」(1番目の歌)

今週から、島津日新斉じっしんさいが人生訓を説いた“いろは歌”を一首ずつご紹介していきます。最初は「い」からご紹介します。

いにしえの 道を聞きても となえても 我が行いに せずば甲斐なし

「“いろは歌”は、島津日新斉じっしんさいが創ったもの」と思っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?
事実、その通りなのですが、番組では「菩薩日新公ぼさつじっしんこう」として紹介して参りたいと思います。

そのわけは、彼が七才のとき、海蔵院かいぞういんという寺に入り、頼増らいぞう和尚から厳しい教訓おしえを受け、その中でいろは歌の基礎となる人のみちを学んだこと、そして、日新斉じっしんさい法名ほうみょうを“梅岳常潤在家菩薩ばいがくじょうじゅんざいけぼさつ”と呼ぶため、「菩薩日新公ぼさつじっしんこういろは歌」としてご紹介します。

いにしえの 道を聞きても となえても 我が行いに せずば甲斐なし

改めて、歌の意味です。
始めの“いにしえの道”の意味は、聖人せいじん、即ち、高い学識、人徳や深い信仰心をもっている理想的な人。そして賢人けんじんは賢い人。つまり、

聖人や賢人が教えて下さった人のみちを何回聞いても、また「そんなみち、良く理解しているぞ」と、どんなに自慢しても、その教えを我が行いとしなければ、つまり実践してみなければ何にもならない…おしえを実践するのが大切なのだ

要するに“不言実行”の教えなのです。

いろは歌が創られたのは、16世紀。およそ480年前、室町時代の末 天文てんぶん8年から14年までの間と推測されます。
ちなみに天文12年8月 ポルトガル船によって種子島に火縄銃が持ち込まれています。

いにしえの 道を聞きても となえても 我が行いに せずば甲斐なし

この歌、あなたの明日のお役に立てれば幸いです。
それでは、また明日。毎日めにっごわんそ!

島津日新斉の生い立ち その4前のページ

いろは歌「ろ」(2番目の歌)次のページ

関連記事

  1. 薩摩の教え

    郷中教育39

    今週も薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介しています。郷中の…

  2. 薩摩の教え

    郷中教育3

    今週から青少年の教育機関「郷中教育ごじゅうきょういく」をご紹介していま…

  3. 薩摩の教え

    郷中教育47

    今週も薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介しています。郷中の組…

  4. 薩摩の教え

    今年は日新公 没後450年 係るイベント

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

  5. 薩摩の教え

    郷中教育33

    今週も薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介しています。引き続…

  6. いろは歌

    いろは歌「そ」(18番目の歌)

    今日は、いろは歌の18番目の「そ」の歌をご紹介します。そしるにも 二…

PAGE TOP