いろは歌

いろは歌「ゑ」(43番目の歌)

今日は、いろは歌の43番目の「ゑ」の歌をご紹介します。

える世を ましてもやらで さかずきに 無明むみょうの酒を かさぬるは

まず、言葉の意味から。

  • える世」とは、道徳が乱れた世界のことです。
  • ましてもやらで」とは、醒ましもしないで、つまり、正そうともせず。
  • 無明むみょうの酒」の「無明」とは、仏教用語で「迷い」を意味します。
  • かさぬるはし」の「し」とは、残念であるという意味です。

える世を ましてもやらで さかずきに 無明むみょうの酒を かさぬるは

歌の意味です。

道徳の廃れた世にあって、迷いの目をさましもせず、更に迷いの盃を重ねることは、誠に残念である。
すなわち、「乱れた世を正そうともせず、自分も庶民と同じように欲望煩悩に心を奪われているのは残念だ」と詠っています。


島津家では、家督争いが日夜行なわれ、まさに乱世。そんな世の中は日新斉じっしんさいにとって極めて悲しいものだったでしょう。
指導者・リーダーたる者が迷いの目をさまさず、欲望に走るのは極めて遺憾である。
その想いを詠んだのが、「ゑ」の歌なのです。

える世を ましてもやらで さかずきに 無明むみょうの酒を かさぬるは

では、今日も、鹿児島のこの言葉でお別れしましょう。また明日。毎日めにっごわんそ!

いろは歌「し」(42番目の歌)前のページ

いろは歌「ひ」(44番目の歌)次のページ

関連記事

  1. 薩摩の教え

    学舎で継承される伝統行事

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

  2. いろは歌

    いろは歌「や」(29番目の歌)

    今日は、いろは歌の29番目の「や」の歌をご紹介します。やはらぐと 怒…

  3. いろは歌

    いろは歌「う」(24番目の歌)

    今日ご紹介するのは、いろは歌の24番目の「う」の歌です。憂うかりける…

  4. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第5条「子孫に美田を買わず」

    今日は9月24日。141年前、西郷さんが亡くなった日です。今日は、『…

  5. 薩摩の教え

    郷中教育の「学び」について④

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

  6. 薩摩の教え

    遺訓の持つ意義、西郷の心境~加来耕三さんのお話③

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

PAGE TOP