いろは歌

いろは歌「ゑ」(43番目の歌)

今日は、いろは歌の43番目の「ゑ」の歌をご紹介します。

える世を ましてもやらで さかずきに 無明むみょうの酒を かさぬるは

まず、言葉の意味から。

  • える世」とは、道徳が乱れた世界のことです。
  • ましてもやらで」とは、醒ましもしないで、つまり、正そうともせず。
  • 無明むみょうの酒」の「無明」とは、仏教用語で「迷い」を意味します。
  • かさぬるはし」の「し」とは、残念であるという意味です。

える世を ましてもやらで さかずきに 無明むみょうの酒を かさぬるは

歌の意味です。

道徳の廃れた世にあって、迷いの目をさましもせず、更に迷いの盃を重ねることは、誠に残念である。
すなわち、「乱れた世を正そうともせず、自分も庶民と同じように欲望煩悩に心を奪われているのは残念だ」と詠っています。


島津家では、家督争いが日夜行なわれ、まさに乱世。そんな世の中は日新斉じっしんさいにとって極めて悲しいものだったでしょう。
指導者・リーダーたる者が迷いの目をさまさず、欲望に走るのは極めて遺憾である。
その想いを詠んだのが、「ゑ」の歌なのです。

える世を ましてもやらで さかずきに 無明むみょうの酒を かさぬるは

では、今日も、鹿児島のこの言葉でお別れしましょう。また明日。毎日めにっごわんそ!

いろは歌「し」(42番目の歌)前のページ

いろは歌「ひ」(44番目の歌)次のページ

関連記事

  1. 夏休みこども企画

    夏休みこども企画「夏休み親子歴史教室」②

    夏休みこども企画、今週は「西郷南洲顕彰館」で7月28日に行われた「夏休…

  2. 薩摩の教え

    西郷が遺した漢詩「留別政照子」

    西郷南洲遺訓に続き、今週は、西郷さん自身が詠んだ漢詩を取り上げています…

  3. 薩摩の教え

    薩摩琵琶①

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

  4. 薩摩の教え

    郷中教育の歴史~島津義秀さんのお話①

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

  5. 薩摩の教え

    薩摩琵琶の継承~濱田眞民さん④

    今週は、薩摩琵琶制作の復活への思いと活動について、薩摩琵琶制作研究の会…

  6. いろは歌

    竹田神社

    この番組では、これまで薩摩の戦国武将 島津忠良ただよし、別名 菩薩日…

PAGE TOP