薩摩の教え

西郷南洲遺訓 第30条「命もいらず名もいらず・・・」

「西郷南洲遺訓」から、今日はあの有名な、第30条「命もいらず名もいらず・・・」という教えをご紹介します。


命もいらぬ、名誉もいらぬ、官位や肩書きも、金もいらぬ、という人は、
始末に困るものである。

だが、このような始末に困る人物でなければ、
困難を共にして国家の命運を分けるような大きな仕事を、
一緒に成し遂げることはできない。

しかしながら、そういった人物は、
なかなか普通の人の目では見抜くことはできないものである。

真に道理を行う人、正しく生きるという覚悟のある人物でなければ、
そのような精神を得ることはできない。


命もいらず、名もいらず・・・西郷南洲遺訓の中で最も有名な一節かもしれませんね。

 

誰でも命は惜しいものです。お金もほしければ、役職や肩書き、名誉もほしいと思うのが普通です。

しかし明治維新後、西郷さんの周りの「志士」たちの多くが、新政府のもとで役職を求め、高給を取り、蓄財に走る、そんな姿が目立っていました。国を良くしたいと思って行動してきた西郷さんの落胆ぶりが想像できます。

西郷さんの生き方を知れば、これほど説得力に満ちた言葉はありません。

西郷さんのように徹底した生き方は出来ないかもしれませんが、自分にとって正しい道、譲れないもの、守らなければならないものが出来たときに、自分はどう行動するべきか、何を取捨選択するべきなのか、日ごろから考えておかなければなりませんね。

 

今日は第30条「命もいらず名もいらず・・・」という教えをご紹介しました。
明日は、西郷南州遺訓、第31条をお送りします。

西郷南洲遺訓 第29条「道を行うものは、どんな困難も乗り越えよ」前のページ

西郷南洲遺訓 第31条「世間の評判を気にせず、自分の信じる道を行け」次のページ

関連記事

  1. いろは歌

    いろは歌「か」(14番目の歌)

    今日ご紹介するのは、いろは歌の14番目の「か」の歌です。学問は あし…

  2. 夏休みこども企画

    夏休みこども企画「夏休み親子歴史教室」③

    夏休みこども企画、今日も、先日西郷南洲顕彰館で行われた「夏休み親子歴史…

  3. 薩摩の教え

    西郷と菅実秀の交流~菅秀二さんのお話①

    薩摩の教え、今週と来週は、「西郷南洲遺訓」を編纂した旧庄内藩にかかわり…

  4. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 追加1条「思慮は平素に練っておくべき」

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

  5. いろは歌

    いろは歌「と」(7番目の歌)

    今日は、いろは歌の「と」をご紹介します。科とがありて 人をきるとも …

  6. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第33条「危機管理能力」

    今週も西郷さんの言葉を書き残した「西郷南洲遺訓」からご紹介してきました…

PAGE TOP