いろは歌

いろは歌「と」(7番目の歌)

今日は、いろは歌の「と」をご紹介します。

とがありて 人をきるとも 軽くすな いかす刀も ただ一つなり

まず、言葉の説明から…

  • 「軽くすな」とは、軽々しく物事を運んではいけない。
  • 「いかす刀」とは、刀には二通りの使い道があり、それを人を殺す刀と書いて殺人刀せつにんとう、もう一つの刀の使い道は、活人剣かつにんけん=人を活かす剣のことです。この歌での刀は、人を活かす意味で使われています。
とがありて 人をきるとも 軽くすな いかす刀も ただ一つなり

歌全体の意味です。

罪を犯した人でも、よくよく考えて処置すべきで、上に立った人の心一つで、殺すことも活かすことも出来るが、活かすことは至難の技である。
悪い人であっても、心から反省すれば、立派になることも出来るのです。

この歌は、悪人でも自分が悔い改め、反省して恥じることを自分から努めるように仕向けてやるのが活人であり、人を活かす方法である。
それをするのが上に立って政治を司(つかさど)る人の務め ―

人を上手に生かす道を説いたのが「と」の歌だと伝えられます。
人を裁く・導くと言うのは、難しいですが、それでも、人を生かす方法を考えることが、とても大事なんですね。

とがありて 人をきるとも 軽くすな いかす刀も ただ一つなり

この歌 あなたの明日のお役に立てれば幸いです。
それでは、また明日、元気にお会いしましょう。毎日めにっごわんそ!

いろは歌「へ」(6番目の歌)前のページ

いろは歌「ち」(8番目の歌)次のページ

関連記事

  1. 薩摩の教え

    郷中教育4

    今週から、薩摩の青少年の教育機関「郷中教育」をご紹介しています。昨…

  2. 薩摩の教え

    郷中教育6

    先週から薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介しています。郷中…

  3. 薩摩の教え

    郷中教育15

    今週も薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介していきます。これ…

  4. 薩摩の教え

    野太刀自顕流②(共研舎)

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

  5. いろは歌

    いろは歌「り」(9番目の歌)

    今日は、いろは歌の「り」の歌をご紹介します。理りも法ほうも 立たぬ世…

  6. 薩摩の教え

    今年は日新公 没後450年 係るイベント

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

PAGE TOP