薩摩の教え

西郷南洲遺訓 第20条「制度や方法より、大切なのは人である」

先週は、歴史家の加来耕三さんのインタビューをお送りしました。まだまだ知らない薩摩の偉人たち、その業績や人生について、もっと学ぶ努力をしないと・・・と思わされました。
そして今週はまた、「西郷南洲遺訓」のご紹介に戻りたいと思います。

今日は第20条「制度や方法より、大切なのは人である」という教えです。


どんなに制度や方法を議論しても、
それを実際に、政策として行う人がいなければ、何にもならない。

そして、その実行する責任者が、立派な見識を持った人物でなければ、
その政策はうまくいかないであろう。

だから、その立派な人物があって、はじめて、様々な政策、制度が生きてくる。
人こそが一番の宝である。

故に、自分がそういう立派な人物になるよう心がけるのが、
何よりも大事なことである。


どんなに制度や法律を整備しても、それだけで国や社会、人々の暮らしが良くなるものではないということを説いています。

制度や法律はあくまでも手段や道具であって、実際の国の政策に生かせるかどうかは運用する人次第です。制度が自動的に社会をよくしてくれるわけではありません。

西郷さんはそこに、しっかりとしたリーダーが必要であると主張しています。
同時に人材がないと嘆く前に、そういった人物に自分自身がなるよう努力しなさいと言っているようです。

西郷さんは制度や方法ではなく、実践すべき「人」が第一だと主張しているんですね。
まさに今の時代にも当てはまる深く鋭いメッセージだなと感じます。

今日は第20条「制度や方法より、大切なのは人である」という遺訓をご紹介しました。
明日と明後日は、あの有名な「敬天愛人」という言葉が出てくる第21条を2日に分けてお送りします。

斉彬のすごさとは~加来耕三さんのお話⑤前のページ

西郷南洲遺訓 第21条「己に克つ」(前半)次のページ

関連記事

  1. 薩摩の教え

    郷中教育の「学び」について②

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

  2. 薩摩の教え

    せごどんの遠行⑤

    せごどんの遠行、今日はゴールの模様をお送りします。歩き終えたばかりの…

  3. 薩摩の教え

    野太刀自顕流②(共研舎)

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

  4. いろは歌

    いろは歌「あ」(36番目の歌)

    きょうは、いろは歌の36番目の「あ」の歌をご紹介します。あきらけき …

  5. 薩摩の教え

    郷中教育1

    今週から「郷中教育ごじゅうきょういく」について皆さんとご一緒に考えてみ…

  6. 薩摩の教え

    郷中教育44

    今週も薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介しています。郷中の組…

PAGE TOP