今日は、いろは歌の18番目の「そ」の歌をご紹介します。
まず、言葉の説明から…
- 「そしるにも 二つあるべし」とは、相手のことを悪く言うケースは、二通りあるという意味です。
- 「大方」の意味は、大抵はということです。
歌の意味です。
下々の者が主人の悪口を言うのには、一つは、主人を思って真心から言う悪口。もう一つは、主に対する恨みや不平・不満を述べる悪口。この二通りがあります。
しかし良く考えてみると、どちらにしても大抵は、人の為になると思い言っている悪口だから、寛大な心で聞くべきである。
つまり、人を使う主人のあり方を歌ったのが、「そ」の歌なのです。
永正11年5月5日 日新斉に、嫡男(最初の男子)虎寿丸が誕生します。その誕生について、こんなエピソードがあります。
『夫人のいる金峯山から白い蓮の乗った山の神が現れ、食べ物を下さった。庭先には、2匹の亀がいて、夫人は、その亀に山の神が下さった食べ物を分け与えよう』とした所で、夢から醒めます ―
そのことを夫である日新斉に話したところ、「これ正に、吉夢、縁起の良い夢だ」と大喜びされました。
その縁起の良い子が虎寿丸、後の貴久で、島津本家を継ぐことになるのです。
それでは、今日も、鹿児島のこの言葉でお別れしましょう。また明日。毎日ごわんそ!