夏休みこども企画

夏休みこども企画「三州親善かるた取り大会」⑧

先週から2週にわたって「三州親善 日新公いろは歌かるた取り大会」に参加してくれた子供たちの声をお届けしています。
かるた取り大会の合間に控室で一生懸命練習していたのは、鹿児島市立紫原小学校のみなさんです。


 

 

(紫原小のみなさん)「えっと強いチームに勝つために。せっかく全部勝ってるから、負けたくないから練習しています。」

いろは歌は昔の言葉ですが、難しくはない?

(紫原小のみなさん)「意味は、分かるのと分からないのがあります。何となくわかってた方が…。意味が分かってた方が友達とかに教えられるから。」

いろは歌かるたの好きなところはどんなところ?

(紫原小のみなさん)「絵札が好きだから、それも覚えられるから。絵札を見てると、人に教えてるところがすごく伝わってくるから。かるたのおもしろいところ?みんなに勝てるから、なんかうれしい。
季節を感じられるようになった。かるたをはじくところがなんか楽しいです。」

 

お母さんにもお話を伺いました。お子さんは何年生ですか?いつから始められたんでしょうか?

(お母さん)「5年生です。1年生から学校行事でですよね。」

練習はどうしてますか?

(お母さん)「練習もしたりもするので、かるた大会の前になったら練習を始めるっていう感じで、もう帰ってきたら毎日。朝も大会に向けて二人で毎日してるっていう。対戦を。
これって、なんか友達同士でみんなで集まってきて、仲良くなったりとかもあるし、集中力がついてきたような気が。正座をするようになった。」

 

確かに、子供たちは畳の上で、対戦前から終わるまで膝を崩すことなく、きちんと正座をしています。
たたずまいを正す。日本人としての立ち居振る舞いも、子供たちはちゃんと学んでいるんですね。

明日は会場にいらしていた皆さんの、好きないろは歌をご紹介します。

夏休みこども企画「三州親善かるた取り大会」⑦前のページ

夏休みこども企画「三州親善かるた取り大会」⑨次のページ

関連記事

  1. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第18条「政府が果たすべき役割」

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

  2. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第24条「天を敬い、人を愛す」

    先週は10月27日、28日に行われた妙円寺参りの模様をお送りしましたが…

  3. 夏休みこども企画

    夏休みこども企画「三州親善かるた取り大会」③

    今月は、夏休みこども企画ということで、7月21日に行われた「三州親善 …

  4. 薩摩の教え

    郷中教育の「学び」について②

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

  5. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第20条「制度や方法より、大切なのは人である」

    先週は、歴史家の加来耕三さんのインタビューをお送りしました。まだまだ知…

  6. 薩摩の教え

    郷中教育3

    今週から青少年の教育機関「郷中教育ごじゅうきょういく」をご紹介していま…

PAGE TOP