薩摩の教え

西郷南洲遺訓 第13条「安易な増税をしてはならない」

今週も「西郷南洲遺訓」からご紹介しています。
今日は第13条「安易な増税をしてはならない」という教えです。


税金を少なくして、国民の生活を豊かにすることこそ、その国の力を高めることにつながる。

だから、国として取り組む事業が多く、財政不足で苦しむようなことがあっても、
決まった制度をしっかり守り、むやみに租税の法制を変えたりしてはならない。

政府高官や裕福な人たちが損をすることがあっても、一般の人々を苦しめることがあってはならない。

古来からの歴史をよく見てみるがいい。

人の正しい道、道理が通らない世の中にあっては、財政不足で苦しむ時、
必ず小賢しい考えの小役人を用いて、その場しのぎをする人間などを、
財政がよくわかる立派な官僚だ・・・などと思ってしまう。

しかし、そういった小役人は、手段を選ばず、無理やり国民から税金を取り立てるから、
人々は苦しみ、堪えかねて、税の不当な取り立てから逃れようとして、嘘いつわりを言うようになる。

そして互いにだましあい、役人と国民が敵対して、最終的には国が分裂、崩壊するように
なってしまうのではないか。


政府の財政が立ちいかなくなったからと言って安易に増税する政策を、西郷さんは手厳しく批判しています。まずは税金を納める人の立場に立って、「租税はできるだけ軽くすべし」と説いています。

これは、若い頃に薩摩藩の下級役人として税取り立ての現場で働き、貧しい農家の実情をよく知っていたからこそ、至った考え方かもしれませんね。

弱い人の立場に立てる偉人が薩摩にいたんだと考えると、誇らしい気持ちになりますし、自分もそういう考え方を持った人になりたいと思わされます。

西郷南洲遺訓 第12条「西洋の刑罰に学ぶべきこと」前のページ

西郷南洲遺訓 第14条「会計の大原則」次のページ

関連記事

  1. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第10条「文明開化とはどうあるべきか」

    先週は、先月行われた「せごどんの遠行」の様子をお伝えしましたが、今週か…

  2. 夏休みこども企画

    夏休みこども企画「夏休み親子歴史教室」③

    夏休みこども企画、今日も、先日西郷南洲顕彰館で行われた「夏休み親子歴史…

  3. 薩摩の教え

    郷中教育の歴史~島津義秀さんのお話③

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

  4. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第18条「政府が果たすべき役割」

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

  5. いろは歌

    いろは歌「み」(41番目の歌)

    今日は、いろは歌の41番目の「み」の歌をご紹介します。道にただ 身を…

  6. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第21条「己に克つ」(前半)

    「西郷南洲遺訓」から、今日と明日は2日にわたって、「敬天愛人」という言…

PAGE TOP