いろは歌

いろは歌「た」(16番目の歌)

今日は、いろは歌の16番目の「た」の歌をご紹介します。

たねとなる 心の水に まかせずば 道よりほかに 名も流れまじ

まず、言葉の説明から…

  • たね」とは、煩悩のタネや、欲望・悪い心のタネ。つまり、罪悪の基となる自分の欲望のことです。
  • 「心の水に まかせずば」の「まかせずば」は、蒔かなければ という意味です。
たねとなる 心の水に まかせずば 道よりほかに 名も流れまじ

では、歌の意味です。

煩悩や欲望の心に流されず、良心に従って行動すれば、悪い評判もたつまい ―
要するに欲望や煩悩をって歩むのが良いと、真っ直ぐな道を踏むようおしえたのが「た」の歌です。


さて、日新斉じっしんさい辿たどって来た道ですが ―
19歳で薩州さっしゅう島津家の娘をめとり、翌々年に長女の「於南おなみかた」が誕生 ―
日新斉21歳の時、二女が産声を上げます。
そして日新斉22歳、永正えいしょう11年5月5日の端午たんごの節句に、待望の男児となる虎寿丸こすまるが誕生。
彼が後に、島津本家を継ぐことになるのです。

たねとなる 心の水に まかせずば 道よりほかに 名も流れまじ

真っ直ぐ道を歩くことが大切と説いたのが、いろは歌の「た」の歌です。
では、今日も、鹿児島のこの言葉でお別れしましょう。また明日。毎日めにっごわんそ!

いろは歌「よ」(15番目の歌)前のページ

いろは歌「れ」(17番目の歌)次のページ

関連記事

  1. いろは歌

    いろは歌「と」(7番目の歌)

    今日は、いろは歌の「と」をご紹介します。科とがありて 人をきるとも …

  2. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 編纂の様子~菅秀二さんのお話②

    今日も庄内藩中老・菅実秀の玄孫、菅秀二さんのお話をお送りします。昨日…

  3. 薩摩の教え

    郷中教育の魅力と今後~島津義秀さんのお話

    先週は、郷中教育で行われていた「詮議せんぎ」についてお伝えしました。郷…

  4. 薩摩の教え

    西郷が遺した漢詩「早起開扉望桜峰」・「武村卜居」

    西郷南洲遺訓に続き、今週は、西郷さん自身が詠んだ「漢詩」をご紹介してき…

  5. 薩摩の教え

    庄内南州神社について~水野貞吉さんのお話①

    今日から3日間は、庄内南洲会 理事長の水野貞吉さんにお話をお伺いします…

  6. その他

    妙円寺詣り その4

    今週は、先月末に行われた鹿児島三大行事の一つ「妙円寺詣り」に参加してく…

PAGE TOP