昴では、紀伊国屋書店とコラボして、毎年「夏の推薦図書」を決めて
生徒にお知らせしています。
小学生から中学生まで、3段階に分けて全部で12冊。
このきっかけは、みちこ先生が受験ラサール加治屋で授業をしていた頃、
小学3,4年生に、夏休みの前に「長い夏休みの間に、大きなことに挑戦してみよう」
ということで、厚さ2センチはある分厚い大きな本を提案しました。
本の名前は「ハイジ」
男子は半分くらい脱落しましたが、女子の多くは読み切ったそうです。
このことが、自分はやればできるという自信につながり、本を好きにもなったようです。
また最近の入試問題の長文に採用されている文章は、大人が読んでも何が書いてあるのか
わからないような内容も少なくありません。
本当は家庭で家族みんなでご飯を食べながら、世の中で起こっていることなどを話してみるのが
いいのですが、最近はそれも難しい。
そこで、読書が重要なんです。
「夏の推薦図書」
小学生低学年・・・「はれときときどきぶた」「シートン動物紀 オオカミ王ロボ」
「すみっコぐらしのお友だちとなかよくする方法」
小学校高学年・・・「失敗図鑑 偉人・いきもの。発明品の汗と涙の失敗を集めた図鑑」
「なぜ僕らは働くのか 君が幸せになるために考えてほしい大切なこと」
「モモ」
中学生向け・・・ 「リーチ先生」「おとうと」「線は、僕を描く」「思考の整理学」
「ロウソクの科学」「Alvs 教科書が読めない子どもたち」
続編「AIに負けない子どもを育てる」
気になる本を買って読んでみてくださいね。
今週の放送はこちらから!
音声プレーヤー