今が旬の時期を迎えている「コサンダケ」をつかって、「卵とじ」を作ります。
鹿児島は竹林面積が日本一で多くの竹の種類があり、春先から様々なたけのこを味わうことができます。
コサンダケはアクが少ないので、新鮮なものは下茹でせずに、そのままみそ汁に入れたり煮物に入れたりと重宝します。薄く切ってグリンピースや豆腐と共に卵でとじると、甘い味付けにご飯がすすみます。
はじめての郷土料理
コサンダケの卵とじ
材料(4人分)
- 材料
- 分量
- コサンダケ
- 3~4本
- 豆腐
- 1/2丁
- グリンピース
- 30g
- 卵
- 2個
- 油
- 大さじ1
- 調味料(砂糖・うす口醤油)
- 各大さじ2
作り方
- 1
コサンダケは皮をむき、薄切りする。
【皮のむき方:穂先に包丁で切り目をいれ、根元に向かって皮を引っ張り、残った皮を開くようにむく】- 2
豆腐はキッチンペーパーに包み、水切りする。
- 3
1カップの水を沸騰させ、塩小さじ1/2加え、グリンピースを2~3分茹で、ザルにあげる。
- 4
フライパンに油を引き、火にかけ、大ぶりにちぎった豆腐を焦げ目がつくくらい炒め、一度、取り出しておく。
- 5
フライパンにコサンダケを加え、火が通ったら、焦げ目をつけた豆腐を加え、調味料で味付けをする。
- 6
溶き卵・グリンピースを加え、卵に火が通るまで混ぜ合わせる。
ポイント
- コサンダケは収穫したての新鮮なものを使う。
- えぐみ等が気になる方は、沸騰したお湯で2分程度、茹でる。