薩摩の教え

郷中教育の歴史~島津義秀さんのお話④

今週は、加治木・精矛くわしほこ神社の宮司を務めるかたわら、薩摩武士道の精神を継承する活動に取り組んでおられる加治木島津家 第13代当主・島津義秀よしひでさんに、郷中教育の歴史についてお話しいただいています。

昨日は、関ヶ原の戦いで敵中突破を果たした島津義弘公率いる勇敢な兵士のエピソードを語り継ぐ活動が自然発生的に起こってきたというお話を伺いました。


 

(島津さん)世の中はどうなったかというと、関ヶ原が終わったら戦国時代は終わりだよと徳川は言って、武器を捨てよ、城造りをやめよ、という話になっていきます。

その中で、時の大将であった義弘は、やはり山城にこだわる。なぜならば、いつ攻めてこられるかわからない。だから、常に砦は守りたい、しかし、それは許可されなかった。ということで、この加治木という地に、平城という館のような、隠居所を兼ねた平城を建てる
しかしながら、人としてのソフト部門はきっちり固めるということで、教育を推奨していくんです。当主自らですね。

江戸時代になってもまだそういうシステムが続いていって、江戸時代はさらにそれがシステマティックになっていって、例えば、朝起きたら剣術の練習をしろとか。

それから江戸時代になると藩校もでき、藩庁もできました。おとなになった(青年が)藩庁に勤めて、帰ってきたらまた後輩たちの面倒を見るとか。そういうサイクルができてきます。

基本的にこの郷中教育のシステムは、二才にせと呼ばれる人たち、今の高校生くらいの人たちがリーダーになるわけですが、その中から特に徳望の厚い人を選んで、これが二才頭というリーダーになります。たとえば西郷さんがそうです。
二才衆というのがその下の、近い年齢の同僚、1,2歳下の人たち。大久保さんなどがそれに当たります。

 


それでは、この続きはまた明日。

郷中教育の歴史~島津義秀さんのお話③前のページ

郷中教育の歴史~島津義秀さんのお話⑤次のページ

関連記事

  1. 薩摩の教え

    郷中教育18

    今週も薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介しています。先週か…

  2. いろは歌

    いろは歌「な」(21番目の歌)

    今日ご紹介するのは、いろは歌の21番目の「な」の歌です。名を今に 残…

  3. いろは歌

    島津日新斉の生い立ち その3

    今週は、いろは歌を創った島津日新斉じっしんさいの家系をお伝えしています…

  4. 薩摩の教え

    薩摩琵琶①

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

  5. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第40条「君子の心はいつも爽快で穏やか」

    今日は、今までとはちょっと変わって、リラックスした、教えというよりエピ…

  6. 薩摩の教え

    郷中教育39

    今週も薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介しています。郷中の…

PAGE TOP