薩摩の教え

郷中教育は何故、薩摩に?~加来耕三さんインタビュー その1

明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さんと共に学んでいるこの番組。
今月からはインタビューや取材も交えてお送りしていきますが、今日からの4日間は、先日鹿児島にいらした歴史家の加来耕三さんに、薩摩の郷中教育についてお伺いしましたので、お聞きください。


 

つくづく思うのだが、もし、西郷さん、大久保さんが郷中教育を持っている薩摩の国に生まれなかったら、まず藩のリーダーにはなっていなかったかもしれない。

大体の藩では秀才型の人が上に行く。ところが薩摩は違い、勉強ができるとか、武道の達人…というより「勇気」(潔いこと、弱い者いじめをしないこと)を重視した。
有名な言葉は「泣こよっかひっとべ」。その教育の基本が郷中制度だった。

では、なぜそれが薩摩に生まれたのか…?

それは、戦国の世が終わった時に、「これでよかった」と思う人たちと、「これからもまだ続くのでは…」と思う人たち、二つに分かれた。
どちらがよかったかは別問題として、その時首都になった江戸から見た時、一番遠い場所にあった薩摩に、その戦国時代が行き着いたところの「結論」みたいなものが残ったのではないか。

学問をするのも武道をするのもいいけれど、それ以上に重要なもの(特に武士にとっては)は「潔さ」じゃないのか…というのが薩摩に残ったのでは、、、と思う。

 


ほかにも、まだまだ面白いお話をお伺いしましたので、明日以降もどうぞお聞きください。

お便り紹介&メッセージ募集前のページ

郷中教育の意義~加来耕三さんインタビュー その2次のページ

関連記事

  1. 薩摩の教え

    郷中教育31

    今週も薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介していきます。郷中…

  2. 薩摩の教え

    せごどんの遠行②

    今週は9月23日(日)に行われた「せごどんの遠行」の模様をお送りしてい…

  3. いろは歌

    いろは歌「つ」(19番目の歌)

    今日は、いろは歌の19番目の「つ」の歌をご紹介します。つらしとて 恨…

  4. 薩摩の教え

    郷中教育の歴史~島津義秀さんのお話③

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

  5. 夏休みこども企画

    夏休みこども企画「夏休み親子歴史教室」⑤

    夏休みこども企画、今週も「西郷南洲顕彰館」で行われた「夏休み親子歴史教…

  6. 薩摩の教え

    郷中教育45

    今週も薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介しています。郷中の組…

PAGE TOP