薩摩の教え

郷中教育52

今週も薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介しています。

郷中の女性の家庭における教育とは、どんなものだったのでしょうか?
昨日ご紹介したように、「女の子が生まれたらゆかしたに寝かせよ」と言われるくらい、男の子と女の子との扱いは、相当な差があったようです。

 

男の子が7才になると郷中で鍛錬を受け、侍として育てられるのに対して、
女の子は「内籠うちごも」で、全て母親の元にいて家事全般の躾を受けていました。
つまり「男は世間が、女は親が教育」していました。

 

女の子の遊びは「羽根つき・手毬つき・おはじき、そして琴・三味線」などなど。
学問は、百人一首や島津日新公のいろは歌。
さらに、江戸時代中期以降、広く普及した女子の教訓集「女大学おんなだいがく」に目を通す女性は、相当な人だったと伝えられます。

 

大人になると家事・裁縫を習い、キンスケ毬・押絵おしえを習い、麻糸を紡いだそうです。
薩摩では、麻を大切にしていて、迎え火・送り火も麻、また、仏様の箸、糸雛、髪を結うのも麻でした。
家事全般、全てを任されていた女性は、麻一つとっても、粗末にしなかったといいます。

 

では、今日も、鹿児島のこの言葉でお別れしましょう。また明日。毎日めにっごわんそ!

郷中教育51前のページ

郷中教育53次のページ

関連記事

  1. その他

    妙円寺詣り その3

    今週は、10月の27日(土)・28日(日)に行われた鹿児島三大行事の一…

  2. 薩摩の教え

    郷中教育の「詮議」①~加来耕三さんインタビュー その3

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

  3. 夏休みこども企画

    夏休みこども企画「三州親善かるた取り大会」⑤

    今週は「三州親善 日新公いろは歌かるた取り大会」の模様をお届けしていま…

  4. 薩摩の教え

    郷中教育の「学び」について②

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

  5. いろは歌

    いろは歌「よ」(15番目の歌)

    今日は、いろは歌の15番目の歌「よ」の歌をご紹介します。善きあしき …

  6. いろは歌

    いろは歌「す」(47番目の歌)

    今日は、いろは歌の最後の歌、47番目の「す」の歌をご紹介します。少し…

PAGE TOP