薩摩の教え

郷中教育49

今週も薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介しています。

郷中の組織は、年齢別に「稚児ちご」、「二才にせ」、「長老おせんし」に分けられます。
番組では、郷中の「稚児達の遊び」についてお伝えしていましたが、今朝からしばらくは、武士の家庭に男の子が誕生した時のお話をいたします。
根底にある考え方は、「男児は我が子であっても、我が子ではない。つまり、島津藩の宝」ということでした。

 

18代藩主 島津義弘の時代。朝鮮の役が起こり、長引く争いに薩摩では、男女の風紀まで乱れるなど大変な社会情勢でした。
それを正す為に作られたのが、「郷中」と言う組織。
そこに住む武士たちは「今日は鍬を取るが、明日は戦いに備え、剣を執る」・・・といった暮らしぶりでした。

そんな武士の家庭に男の子が生まれた・・・となると、それは藩の子供・宝とも言うべき扱いでした。具体的には、こんな様子です。

 

士族に男児が誕生して一月ひとつきほどたつと、両親は、その赤子を連れて鶴丸城へ登城とじょうします。
島津義弘公がその子を自分の膝に抱き上げると、お側の者が「このちごは、ナニナニの子です」と紹介します。
もし、その父親が戦地で手柄を挙げた武士であれば、義弘公は、その子に
まこと、父親に似て、手柄をたてること、父に勝るとも劣らず。忠孝に励み、ご奉仕なされよ」と仰せ聞かせたと伝えられます。

 

では、今日も、鹿児島のこの言葉でお別れしましょう。また明日。毎日めにっごわんそ!

郷中教育48前のページ

郷中教育50次のページ

関連記事

  1. 薩摩の教え

    郷中教育17

    昨日お話したように、幕末、薩摩とイギリスの間に入って様々な便宜を図った…

  2. いろは歌

    いろは歌「わ」(13番目の歌)

    今日は、いろは歌の13番目の「わ」の歌をご紹介します。私を捨てて 君…

  3. 夏休みこども企画

    夏休みこども企画「三州親善かるた取り大会」③

    今月は、夏休みこども企画ということで、7月21日に行われた「三州親善 …

  4. いろは歌

    いろは歌「い」(1番目の歌)

    今週から、島津日新斉じっしんさいが人生訓を説いた“いろは歌”を一首ずつ…

  5. 薩摩の教え

    遺訓の持つ意義、西郷の心境~加来耕三さんのお話③

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

  6. 薩摩の教え

    示現流 その3

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

PAGE TOP