薩摩の教え

郷中教育8

先週から薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介しています。

昨日もお伝えしましたが、「城下侍」と、「外城侍」即ち「郷土」の数は、城下侍1に対し、郷士が10でした。しかも、城下侍と郷士の住む武家集落の暮らしぶりは、全く違っていました。
郷士たちは、「してべこ」と呼ばれ、一日おきに田畑でくわを握る生活。日常の働きが異なりますので、一言で「郷中教育」と言っても、その中身はいささかの違いがあって当然でした。

例えば、鶴丸城下で稚児と呼ばれる少年達は、
『小稚児とおせ稚児とに分けられ、六才から十才までを小稚児。十一才から十四・五才までを長稚児。
そして、二才にせは、十四才から二十四才まで。それ以上の二十四・五才以上の先輩を長老おせんし
と呼んでいました。

一方、郷士の住む集落では、
『稚児と二才にせに大別され、稚子は元服前の少年。二才にせとは、元服した青年を称した』
と鹿児島大学名誉教授も務めた北川鉄三きたがわてつぞうさんは、区別しています。

幼い少年が郷中の一員になるとき、短い脇差わきざしを挟んで、父親と一緒に郷中の責任者を訪れ、二才頭にせがしらに向かい「ヨカに頼む」と挨拶。すると二才頭にせがしらから注意があって、全てが完了。
狭い方限ほうぎりの中のこと。隅々まで知り尽くしていますから、難しい手続きは必要なかったと伝えられます。

しかし、小稚児からおせ稚児の仲間に入る時は、少し難しくて、今まで、小稚児として付き合ってきた仲間の上に立ったことになるため、今のうちにいじめておけとばかりに、やや乱暴な儀式が行われていたと伝えられます。
詳しくは、明日のこの時間に・・・

それでは、今日も、鹿児島のこの言葉でお別れしましょう。
また明日。毎日めにっごわんそ!

郷中教育7前のページ

郷中教育9次のページ

関連記事

  1. その他

    岩﨑弘志にとって「薩摩の教え」とは

    『薩摩の教え~歴史の力を未来のチカラへ~』、昨日の放送でも申しましたが…

  2. 夏休みこども企画

    夏休みこども企画「三州親善かるた取り大会」①

    夏休みがスタートして早くも10日が経ちました。今日から8月いっぱいは、…

  3. いろは歌

    いろは歌「ふ」(32番目の歌)

    今日は、いろは歌の32番目の「ふ」の歌をご紹介します。無勢ぶぜいとて…

  4. いろは歌

    いろは歌「い」(1番目の歌)

    今週から、島津日新斉じっしんさいが人生訓を説いた“いろは歌”を一首ずつ…

  5. いろは歌

    いろは歌「た」(16番目の歌)

    今日は、いろは歌の16番目の「た」の歌をご紹介します。種たねとなる …

  6. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第36条「書物の上だけの知識ではなんの役にも立たない」前半

    今日は、「西郷南洲遺訓」の第36条「書物の上だけの知識ではなんの役にも…

PAGE TOP