薩摩の教え

郷中教育6

先週から薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介しています。

郷中教育とは、士族しぞく、即ち、お侍さんの年少者を中心に行われたものです。
ただ、この「郷中教育」、薩摩の場合、士族と言っても、城下侍と外城侍、即ち、地方の侍とに分けて考えなければなりません。

薩摩は「人をもって城と為す」と言われたように、国防=国の護りは、「人は城、人は石垣、人は壕」として、お城などの建物に重きを置かず、「人を楯」と考えていたのです。
その証として、江戸時代後半、肥前平戸ひぜんひらどの藩主 現在の長崎県平戸ひらどのお殿様・松浦静山候まつうらせいざんこうあらわした古文書こもんじょ甲子夜話かっしやわ」には、『薩摩の殿様の居城は、実は城にらず館造やかたづくり也』と書かれています。
つまり、平地に作られた平屋建てのお城なのです。

続けて読み進めると、
『その大手おおて=入口の前には、自然の川があり、その先に大門おおもん。後ろは、山有りげに見えて高みなり。
やかたの周り、表に向かう所は尋常の堀にて石垣は無し。その他は皆、棚を構えて矢狭間やざまなどと言うものなしとなり』
とあります。矢狭間やざまとは、お城の壁ややぐらなどに開けた、矢を射る為の穴のことです。

薩摩独特のお城・屋形造りは、第十八代当主・島津家久いえひさが清水城を出て、現在の鹿児島市立大竜小学校に城を構えた時から作られているのです。
詳しくは、また明日。

では、今日も、鹿児島のこの言葉でお別れしましょう。
また明日。毎日めにっごわんそ!

郷中教育5前のページ

郷中教育7次のページ

関連記事

  1. 薩摩の教え

    野太刀自顕流③(共研舎)

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

  2. 夏休みこども企画

    夏休みこども企画「ぼくの郷中教育」①

    夏休みも本当に残り少なくなってきました。こども企画も、いよいよ明日まで…

  3. 薩摩の教え

    鹿児島の偉人たち~加来耕三さんのお話③

    今週は西郷南洲遺訓の紹介をお休みして、歴史家の加来耕三さんのインタビュ…

  4. 薩摩の教え

    郷中教育の歴史~島津義秀さんのお話②

    今週は、郷中教育の成り立ちについて、加治木・精矛くわしほこ神社の宮司を…

  5. 薩摩の教え

    郷中教育43

    今週も薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介しています。郷中の…

  6. 薩摩の教え

    斉彬のすごさとは~加来耕三さんのお話⑤

    今週は西郷南洲遺訓の紹介をお休みして、歴史家の加来耕三さんのインタビュ…

PAGE TOP