薩摩の教え

郷中教育5

今週から薩摩の青少年教育「郷中教育」ついてご紹介しています。

さて皆さん、「山坂達者」と言うことわざ、ご存知ですか?
『男性は、いざと言うときに備え、足腰を鍛えておくべきで、その為には、普段から険しい山道や坂道を歩くべきだ』と言う意味です。

このことわざ、封建時代に創られたものですから、お侍さんの年少者、要するに稚児さん相手だったようです。

しかし、現代でも「いざと言うときに知能や肉体を鍛えておくべきだ」と言う意味で通用するのではないでしょうか?
現在でも「山坂達者」という言葉は、時折聞かれますね。

「山坂達者」と言うことわざ。今週からお伝えしている、「郷中教育」から出ているのです。

薩摩の青少年教育、郷中教育の基本となった「二才咄格式定目にせばなしかくしきじょうもく」と言う掟には、守らなければならないルールが10項目あって、その中の9番目に『山坂の達者は、心懸こころがくべきこととあります。

これは、「山や坂に負けない体力・気力を作るべきである」と伝えています。
また皆さんが日常使っておられる、「議を言うな」、即ち、「文句を言うな」も郷中教育と関わりがあると伝えられます。

それでは、今日も、鹿児島のこの言葉でお別れしましょう。
また来週。毎日めにっごわんそ!

郷中教育4前のページ

郷中教育6次のページ

関連記事

  1. 薩摩の教え

    郷中教育38

    今週も、薩摩の青少年教育「郷中教育」をご紹介しています。郷中の組織…

  2. 薩摩の教え

    郷中教育11

    今週も引き続き、薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介していきます…

  3. いろは歌

    いろは歌「い」(1番目の歌)

    今週から、島津日新斉じっしんさいが人生訓を説いた“いろは歌”を一首ずつ…

  4. 夏休みこども企画

    夏休みこども企画「夏休み親子歴史教室」⑤

    夏休みこども企画、今週も「西郷南洲顕彰館」で行われた「夏休み親子歴史教…

  5. 夏休みこども企画

    夏休みこども企画「三州親善かるた取り大会」⑤

    今週は「三州親善 日新公いろは歌かるた取り大会」の模様をお届けしていま…

  6. いろは歌

    いろは歌「を」(12番目の歌)

    今日は、いろは歌の12番目の「を」の歌をご紹介します。小車をぐるまの…

PAGE TOP