薩摩の教え

郷中教育5

今週から薩摩の青少年教育「郷中教育」ついてご紹介しています。

さて皆さん、「山坂達者」と言うことわざ、ご存知ですか?
『男性は、いざと言うときに備え、足腰を鍛えておくべきで、その為には、普段から険しい山道や坂道を歩くべきだ』と言う意味です。

このことわざ、封建時代に創られたものですから、お侍さんの年少者、要するに稚児さん相手だったようです。

しかし、現代でも「いざと言うときに知能や肉体を鍛えておくべきだ」と言う意味で通用するのではないでしょうか?
現在でも「山坂達者」という言葉は、時折聞かれますね。

「山坂達者」と言うことわざ。今週からお伝えしている、「郷中教育」から出ているのです。

薩摩の青少年教育、郷中教育の基本となった「二才咄格式定目にせばなしかくしきじょうもく」と言う掟には、守らなければならないルールが10項目あって、その中の9番目に『山坂の達者は、心懸こころがくべきこととあります。

これは、「山や坂に負けない体力・気力を作るべきである」と伝えています。
また皆さんが日常使っておられる、「議を言うな」、即ち、「文句を言うな」も郷中教育と関わりがあると伝えられます。

それでは、今日も、鹿児島のこの言葉でお別れしましょう。
また来週。毎日めにっごわんそ!

郷中教育4前のページ

郷中教育6次のページ

関連記事

  1. いろは歌

    いろは歌「た」(16番目の歌)

    今日は、いろは歌の16番目の「た」の歌をご紹介します。種たねとなる …

  2. 薩摩の教え

    斉彬のすごさとは~加来耕三さんのお話⑤

    今週は西郷南洲遺訓の紹介をお休みして、歴史家の加来耕三さんのインタビュ…

  3. 薩摩の教え

    自彊学舎の活動②

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

  4. いろは歌

    いろは歌「い」(1番目の歌)

    今週から、島津日新斉じっしんさいが人生訓を説いた“いろは歌”を一首ずつ…

  5. 薩摩の教え

    水野さんにとって、西郷とは~水野貞吉さんのお話③

    山形の地で西郷さんの教えを今も伝え続けていて下さる庄内南洲会の理事長・…

  6. 薩摩の教え

    せごどんの遠行①

    9月23日(日)に毎年恒例の「せごどんの遠行えんこ」が行われました。…

PAGE TOP