いろは歌

いろは歌「せ」(46番目の歌)

今日は、いろは歌の46番目の「せ」の歌をご紹介します。

ぜんに移り あやまれるをば 改めよ 義・不義は生れ つかぬものなり

まず、言葉の意味から。

  • ぜんに移り あやまれるをば 改めよ」とは、間違いを犯したならば、すぐに改めなさいと言う意味。
  • 「義」とは、真っ直ぐな正しい道のこと。「不義」とは、義の反対で、正しくない、誤った道のことです。
  • 「生れ つかぬものなり」とは、「生まれつきではない」という意味です。
ぜんに移り あやまれるをば 改めよ 義・不義は生れ つかぬものなり

歌の意味です。

誤ったことをしたらすぐに悔い改めて善いことをしなさい。
人の善し悪しと言うものは、生まれつきではないから、必ず改めることができるものだ。

要するに、生まれつきの悪人は存在しないのだから、悪いことをしたならば、すぐに反省して過ちを悔い改めることが大切であると諭したのが「せ」の歌なのです。

ぜんに移り あやまれるをば 改めよ 義・不義は生れ つかぬものなり

この歌 あなたの明日のお役に立てれば幸いです。
それでは、今日も、鹿児島のこの言葉でお別れしましょう。また明日。毎日めにっごわんそ!

いろは歌「も」(45番目の歌)前のページ

いろは歌「す」(47番目の歌)次のページ

関連記事

  1. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第9条「洋の東西を問わず、人間として大切なこと」

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

  2. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第13条「安易な増税をしてはならない」

    今週も「西郷南洲遺訓」からご紹介しています。今日は第13条「安易な増…

  3. その他

    妙円寺詣り その4

    今週は、先月末に行われた鹿児島三大行事の一つ「妙円寺詣り」に参加してく…

  4. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第23条「学問の目的」

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

  5. 薩摩の教え

    水野さんにとって、西郷とは~水野貞吉さんのお話③

    山形の地で西郷さんの教えを今も伝え続けていて下さる庄内南洲会の理事長・…

  6. いろは歌

    いろは歌「て」(35番目の歌)

    今日ご紹介するのは、いろは歌の35番目の「て」の歌です。敵となる 人…

PAGE TOP