いろは歌

いろは歌「ゐ」(25番目の歌)

今日は、いろは歌の25番目の「ゐ」の歌をご紹介します。

して とらに起くと 夕露ゆうつゆの 身をいたずらに あらせじが為

まず、言葉の意味から。

  • この歌で使われている「」と「とら」とは、干支えとのことではなく、時刻・時間に用いられています。即ち、こくとは、午後10時のこと。寅の刻とは、午前4時のことです。
  • 夕露ゆうつゆ」とは、直訳すると「夕刻の露」という意味になりますが、この歌では、つゆのごとくはかない人生という意味で使われています。
  • 「身をいたずらに」とは、自分自身を無駄にすると言うこと。
  • 「あらせじがため」は、有る・居るという言葉の尊敬語で「あらせないため」と言う意味です。
して とらに起くと 夕露ゆうつゆの 身をいたずらに あらせじが為

歌の意味です。

よく勉強をする人は、亥の刻(午後10時)には床につき、寅の刻(午前4時)には起床すると言われてきました。
日新斉じっしんさいは、「人の命は短くて儚いものだ」と感じていたので、命をよく「つゆいのち」と表現されていました。
このつゆいのちが、日新斉の生活の根底にあったと伝えられ、短い儚い命だからこそ、ときを無駄遣いしない努力をしたようです。

して とらに起くと 夕露ゆうつゆの 身をいたずらに あらせじが為

私達も時間の無駄遣いには注意しましょう。
では、今日も、鹿児島のこの言葉でお別れしましょう。また来週。毎日めにっごわんそ!

いろは歌「う」(24番目の歌)前のページ

いろは歌「の」(26番目の歌)次のページ

関連記事

  1. いろは歌

    いろは歌「ま」(30番目の歌)

    今日ご紹介するのは、いろは歌の30番目の「ま」の歌です。万能まんのう…

  2. いろは歌

    島津日新斉の生い立ち その3

    今週は、いろは歌を創った島津日新斉じっしんさいの家系をお伝えしています…

  3. 夏休みこども企画

    夏休み子ども企画「家庭の中の薩摩の教え」④

    夏休みこども企画、今週は土屋さんのお宅の「家庭の中の薩摩の教え」をご紹…

  4. 薩摩の教え

    郷中教育40

    今週も薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介しています。郷中の…

  5. いろは歌

    いろは歌「お」(27番目の歌)

    今日は、いろは歌の27番目の「お」の歌をご紹介します。思ほへず 違…

  6. 薩摩の教え

    薩摩琵琶の継承~濱田眞民さん②

    今週は、薩摩琵琶の制作復活に取り組む、薩摩琵琶制作研究の会事務局の濱田…

PAGE TOP