薩摩の教え

西郷南洲遺訓 追加2条「東洋の思想や歴史に学ぶ意義」

旧庄内藩の藩士達が西郷さんに弟子入りし、その教えを書き記したものを一冊に纏めた「西郷南洲遺訓」。9月から毎日1条ずつご紹介してきましたが、今日が遺訓最後の項目になります。

それは追加の2条「東洋の思想や歴史に学ぶ意義」についてです。


漢学を学んだものは、中国の古い書物・漢籍をもって「天の道」、
すなわち、人として正しく生きる道を学んだのであり、決して無駄ではない。

天の道は、万物自然の道理であって、古今東西の別は関係ない。

今日の国際情勢について知りたいと思うのなら、『春秋左氏伝』から熟読し、
『孫子』を参考にすればよい。

何千年も前のことであろうと、東洋と西洋の違いがあろうと、
人間のやっていることは所詮、それほど変わりはない。

他国と交渉し、渡り合う・・・という、国際交渉の本質を見抜く力と術を学ぶべきであろう。


さて、ここまで西郷さんの遺訓をご紹介してきましたが、実は西郷さん、200近い漢詩も残しています。
遺訓はいわば「インタビュー」でしたが、漢詩は西郷さん自作の詩。友人や知人に送ったものや、偶成といって、ふと頭に浮かんだ呟きのようなものまで様々です。

遺訓とはまた違った趣のある漢詩を、明日以降いくつかご紹介していきたいと思います。どうぞお楽しみに。

西郷南洲遺訓 追加1条「思慮は平素に練っておくべき」前のページ

西郷が遺した漢詩「耐雪梅花麗」次のページ

関連記事

  1. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第36条「書物の上だけの知識ではなんの役にも立たない」後半

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

  2. いろは歌

    いろは歌「れ」(17番目の歌)

    今日は、いろは歌の17番目の「れ」の歌をご紹介します。礼するは 人に…

  3. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第2条「組織運営に必要なビジョン」

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

  4. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第34条「戦争や有事の時以外には、策略を用いてはならない」

    9月の半ばからお送りしている「西郷南洲遺訓」。追加の2条まで含めて43…

  5. 薩摩の教え

    郷中教育24

    今週も薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介しています。これま…

  6. 夏休みこども企画

    夏休みこども企画「三州親善かるた取り大会」⑩

    2週にわたって「三州親善 日新公いろは歌かるた取り大会」の模様をお届け…

PAGE TOP