いろは歌

いろは歌「れ」(17番目の歌)

今日は、いろは歌の17番目の「れ」の歌をご紹介します。

礼するは 人にするかは 人をまた さぐるは人を さぐるものかは

まず、言葉の説明から…

  • 「人にするかは」とは、人にするものであろうか?の意味。
  • 「かは」とは、反語です。反語とは、例えば「表面では、めていても、裏では悪く言うなど、反対の意味をもたせる」言葉です。
  • 「さぐる」は、見下す、軽蔑するという意味です。
礼するは 人にするかは 人をまた さぐるは人を さぐるものかは

歌の意味ですが…
礼や礼儀は、他人に対してするものであろうか?いや、そうではない。自分にするものだ。
同じように、他人を見下すのは、自分を卑下するのと同じことだ。
要するに他人に礼儀を尽くすことによって、他人から尊敬されるから、それは自分に礼するのと同じことだよ、との訓えです。


番組の冒頭で、毎日、菩薩日新公ぼさつじっしんこうと言っていますが、その菩薩とは、仏のみちことば仏語ぶつごで悟りを求める人のこと 修行の出来た御仏みほとけに近い人を言います。
日新斉じっしんさいは、お坊さんではなく私たちと同じ一般人。そのかたが菩薩と呼ばれてきたということは、普通の生活では出来ないことをしてきたわけです。それだけ日新斉は仏の道を歩まれたということでしょうか?

礼するは 人にするかは 人をまた さぐるは人を さぐるものかは

この歌 あなたの明日のお役に立てれば幸いです。
では、今日も、鹿児島のこの言葉でお別れしましょう。また明日。毎日めにっごわんそ!

いろは歌「た」(16番目の歌)前のページ

いろは歌「そ」(18番目の歌)次のページ

関連記事

  1. 夏休みこども企画

    夏休みこども企画「夏休み親子歴史教室」⑤

    夏休みこども企画、今週も「西郷南洲顕彰館」で行われた「夏休み親子歴史教…

  2. いろは歌

    いろは歌「ぬ」(10番目の歌)

    今日ご紹介するのはいろは歌の「ぬ」です。盗人ぬすびとは よそより入は…

  3. 薩摩の教え

    郷中教育32

    今週も薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介しています。郷中の…

  4. 薩摩の教え

    郷中教育の「学び」について②

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

  5. 薩摩の教え

    郷中教育51

    今週も薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介していきます。薩摩…

  6. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第30条「命もいらず名もいらず・・・」

    「西郷南洲遺訓」から、今日はあの有名な、第30条「命もいらず名もいらず…

PAGE TOP