薩摩の教え

西郷南洲遺訓 第11条「真の文明とは何か」

今週も、西郷さんが遺した教え「西郷南洲遺訓」からご紹介しています。
今日は第11条「真の文明とは何か」についてです。


文明というのは、倫理、道徳に基づいて、物事が広く行われることを称える言葉であって、宮殿が大きく立派であるとか、身に纏うものが綺麗だとか、見かけが華やかである…などといったことではあるまい。

ところが、世の中の人の言うところを聞いていると、何をもって文明なのか、何をもって野蛮としているのか、まったく分からない。

以前ある人と議論したことがある。

自分が「西洋は野蛮じゃ」と言ったところ、その人は、「いや、西洋は文明ですよ」と言う。
「いやいや、野蛮じゃ」と畳み掛けると、「何故それほどまでに野蛮だと申されるのか」と不満げに言い返してきた。

そこで、「もし西洋が本当に文明の国であったなら、開発途上の国に対して慈愛の心を持ち、よくよく説明説得して、文明開化へと導くべきであるのに、それとは逆に、時代に遅れた国に対してほど、むごく残忍なことをし、自分たちの利益のみをむさぼってきたではないか。これは明らかに野蛮である」と言ったところ、その人もさすがに口をつぐんでしまった。


西洋は素晴らしいと褒め称えられるこの時代、西郷さんは、西欧列強による植民地主義を批判しています。西洋の科学技術や物質文明に学ぶべき点は学ぶ一方で、何でもかんでも西洋化することには反対しています。これは昨日ご紹介した第10条ともつながります。

自分の生まれた国を愛し、表面的なブームに流されず、何が大切なのか本質的に考えることが大切だと言われているような気がします。

明日は、西郷南洲遺訓・第12条をお送りします。

西郷南洲遺訓 第10条「文明開化とはどうあるべきか」前のページ

西郷南洲遺訓 第12条「西洋の刑罰に学ぶべきこと」次のページ

関連記事

  1. 薩摩の教え

    せごどんの遠行②

    今週は9月23日(日)に行われた「せごどんの遠行」の模様をお送りしてい…

  2. 薩摩の教え

    郷中教育28

    今週も薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介しています。今回は、…

  3. 薩摩の教え

    郷中教育4

    今週から、薩摩の青少年の教育機関「郷中教育」をご紹介しています。昨…

  4. 薩摩の教え

    郷中教育35

    今週も薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介しています。引き続き…

  5. 夏休みこども企画

    夏休みこども企画「三州親善かるた取り大会」③

    今月は、夏休みこども企画ということで、7月21日に行われた「三州親善 …

  6. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第30条「命もいらず名もいらず・・・」

    「西郷南洲遺訓」から、今日はあの有名な、第30条「命もいらず名もいらず…

PAGE TOP