その他

お便り ご紹介①

9月になりました。ほとんどの小中学校では今日から新学期がスタートしているでしょうね。
この番組では先月は、「夏休みこども企画」ということで、現代の子供たちが取り組んでいる様々な活動の中に息づく「薩摩の教え」をご紹介してきました。
子供たちの元気な声はいかがでしたでしょうか?

番組宛にも色々なメッセージをいただいていますので、今週はその中からいくつかご紹介しましょう。
今日は、RN.シルクパパさんからのお便りです。

 

こんにちは。先月は、子供たちの元気な声を聴きながら朝の仕事に入っていました。
先週は子供たちの「いろはかるた」に取り組む姿、親子で示現流に励むご家族。面白いですね。

実は私自身が幼少期、加世田に住んでいました。わずか2年ほどでしたが、そういえば学校ではいろは歌を習ったり、竹田神社の「いろは歌の道」を遊び場にしていたものです。
今になって改めて、先人の教えのすごさ、深さに、感銘を受けます。

また、今は他界した父親には、示現流の稽古に何度か連れていかれたこともありました。
父は私に何を伝えたかったんだろうか・・・。
番組を通じて、いろいろな思い出が蘇ったり、新たにいろは歌を紐解いてみたりしている自分がいます。

それにしても子どもたち、意外といろいろなことを考えてますよねえ。
いろは歌を聞いての感想や、子供なりに「教え」を自分に置き換えて理解している姿に、感心しています。

本来は、自分がそれを教えるべき年齢に達しているはずなのに、ぼんやりとしか知らなかったことに気づき、改めて自分なりに勉強してみよう思いました。子供たちの声に背中を押されました。

夏休みこども企画「ぼくの郷中教育」②前のページ

お便り ご紹介②次のページ

関連記事

  1. いろは歌

    加世田郷土資料館

    この番組では、これまで菩薩日新公ぼさつじっしんこうが作った「いろは歌」…

  2. 薩摩の教え

    鹿児島の偉人たち~加来耕三さんのお話①

    先月から「西郷南洲遺訓」についてお伝えしていますが、今週1週間は遺訓の…

  3. その他

    お便り ご紹介③

    明治維新から150年の今年、薩摩の偉人や気風をうんだ「薩摩の教え」を改…

  4. 薩摩の教え

    郷中教育の魅力と今後~島津義秀さんのお話

    先週は、郷中教育で行われていた「詮議せんぎ」についてお伝えしました。郷…

  5. いろは歌

    いろは歌「の」(26番目の歌)

    今日はご紹介するのは、いろは歌の26番目の「の」の歌です。逃のがるま…

  6. いろは歌

    いろは歌「は」(3番目の歌)

    きょうは、いろは歌の「は」をご紹介します。儚はかなくも 明日あすの命…

PAGE TOP