いろは歌

いろは歌「ち」(8番目の歌)

今日ご紹介するのは、いろは歌の「ち」です。

知恵能ちえのうは 身につきぬれど 荷にならず 人はおもんじ はずるものなり

まず、言葉の説明から…

  • 「知恵」とは、物事の道理を判断し、処理していく心の働きのことを言い、また、物事の筋道をたて、計画し、正しく処理する能力のことです。
  • 「能」とは、芸能のこと。
知恵能ちえのうは 身につきぬれど 荷にならず 人はおもんじ はずるものなり

この歌の意味は、

知能は、身につけても荷物にはならない。かえって知能を備えている人を世間の人たちは、敬い、かつ、重んじてくれる。
そして、自分が知能を備えた人に及ばないことを恥ずかしく思うものだ。従って、私たちも知能を磨くことに懸命の努力を尽くすべきだ。

と庶民を諭したのが「ち」の歌なのです。


日新斉じっしんさいの時代の学問は、漢学かんがく儒学じゅがく
儒学とは、中国古代の学問で、孔子の唱えた倫理政治規範を体系化し、四書五経ししょごきょうを備えています。
四書五経ししょごきょうとは、儒教の経書けいしょの中で特に重要とされる経典けいてんのことです。
そして中国の学問で、日本に4・5世紀ごろに伝来したのが“論語ろんご”。
日新斉は、四書五経ししょごきょうの四書にあたる論語ろんご孟子もうし大学だいがく中唐ちゅうようによく目を通し、中でも好んで読んでいたのは、大学だいがく。つまり中国の思想書でした。
繰り返し、繰り返し読まれたため、表紙がボロボロになり、三度も表紙を修復したと記録されています。

知恵能ちえのうは 身につきぬれど 荷にならず 人はおもんじ はずるものなり

この歌のように、私たちも知恵をつける努力を惜しまず致しましょう。
それでは、また明日、元気にお会いしましょう。毎日めにっごわんそ!

いろは歌「と」(7番目の歌)前のページ

いろは歌「り」(9番目の歌)次のページ

関連記事

  1. いろは歌

    いろは歌「か」(14番目の歌)

    今日ご紹介するのは、いろは歌の14番目の「か」の歌です。学問は あし…

  2. 夏休みこども企画

    夏休みこども企画「西郷南洲顕彰館」②

    今月は夏休みこども企画。今週は、鹿児島市上竜尾町にある「西郷南洲顕彰館…

  3. 薩摩の教え

    郷中教育29

    今週も薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介しています。昨日は…

  4. 夏休みこども企画

    夏休みこども企画「夏休み親子歴史教室」②

    夏休みこども企画、今週は「西郷南洲顕彰館」で7月28日に行われた「夏休…

  5. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第31条「世間の評判を気にせず、自分の信じる道を行け」

    今日は、「西郷南洲遺訓」の第31条「世間の評判を気にせず、自分の信じる…

  6. いろは歌

    いろは歌「ゐ」(25番目の歌)

    今日は、いろは歌の25番目の「ゐ」の歌をご紹介します。亥いに臥ふして…

PAGE TOP