いろは歌

いろは歌「え」(34番目の歌)

今日は、いろは歌の34番目の「え」の歌をご紹介します。

回向えこうには 我と人とを へだつなよ 看経かんきんはよし してもせずとも

まず、言葉の意味から。

  • 回向えこう」とは、亡くなった人をとむらうこと、供養する意味です。
  • へだつなよ」とは、区別しないこと、分け隔てがあってはならないということです。
  • 看経かんきん」とは、お経を声を出して読むこと。
  • 「よし してもせずとも」とは、「例え、してもしなくても」という意味です。
回向えこうには 我と人とを へだつなよ 看経かんきんはよし してもせずとも

歌の意味です。

回向えこう=亡くなった人を供養して差し上げる時は、自分の身内と赤の他人とを区別してはいけない。
看経かんきん=お経を唱えても唱えなくても良いから、区別をせずに、亡くなった人の冥福めいふくを、ひたすら一途に祈って差し上げることが大切と教えたのが「え」の歌です。

回向えこうには 我と人とを へだつなよ 看経かんきんはよし してもせずとも

亡くなった人を供養してあげるのに、身内・他人の区別があってはならないと歌ったのが「え」の歌なのです。
では、今日も、鹿児島のこの言葉でお別れしましょう。また明日。毎日めにっごわんそ!

いろは歌「こ」(33番目の歌)前のページ

いろは歌「て」(35番目の歌)次のページ

関連記事

  1. 薩摩の教え

    郷中教育の「学び」について⑤

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

  2. 薩摩の教え

    郷中教育30

    今週も薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介しています。郷中の…

  3. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第13条「安易な増税をしてはならない」

    今週も「西郷南洲遺訓」からご紹介しています。今日は第13条「安易な増…

  4. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第6条「一芸に秀でた人材の活用法」

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

  5. いろは歌

    いろは歌「さ」(37番目の歌)

    今日ご紹介するのは、いろは歌の37番目の「さ」の歌です。酒も水 流れ…

  6. いろは歌

    いろは歌「ほ」(5番目の歌)

    きょうは、いろは歌の「ほ」をご紹介します。仏神ほとけがみ 他にましま…

PAGE TOP