薩摩の教え

西郷南洲遺訓 第6条「一芸に秀でた人材の活用法」

明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さんと共に学んでいるこの番組。今月から、西郷さんが遺した教え、「西郷南洲遺訓」からご紹介しています。

今日は、第6条「一芸に秀でた人材の活用法」についてです。


人材を採用する時、君子と小人との区別を厳しくし、
すべてに優れた人物を求めて小人を排除しすぎると、かえって問題を引き起こしてしまう。その理由は、この世が始まって以来、世の中の十人のうち七、八人までは普通の人なのであるから、よくこのような凡人の長所を取り入れ、それぞれの役割に用い、その優れたところや、才能、特技を、十分発揮させることが重要である。

藤田東湖 先生は、このように仰られた。

「小人ほど、細かな特技、一芸に秀でているところがあって、仕事をさせるに便利であるから、その器量に応じて仕事をさせなければならない。

しかし、だからといって、その小人を上司にして重要な職務に就かせると、
組織や国を滅ぼしてしまうようなことになりかねないから、
決して上に立たせてはならないものである」・・・と。


まさに適材適所ということですね。君子と小人というのは儒学の言葉ですので、君子を「教養のある人物」、小人を「一般人」と考えれば分かりやすいかもしれません。

途中登場する「藤田東湖」というのは水戸藩士で、西郷隆盛が江戸詰めで島津斉彬に仕えていたころ交流を持ち、教えを受けていました。安政の大地震で藤田東湖は亡くなりますが、西郷さんはその教えを生涯忘れず明治維新後もこの第6条にあるように言葉を残しています。

人材を採用する上で、優れた人物だけを求めると問題が起こりうる。
教養のある人が要職につき、多くを占める一般人については、一人一人の力にあった職、長所を活かした役割を任せることが大事だと説明しています。

優秀な人材だけを囲うのではなく、一般的な人にもちゃんとスポットを当てようという西郷さんの発想は柔らかく、人間味を感じますね。

西郷南洲遺訓 第5条「子孫に美田を買わず」前のページ

西郷南洲遺訓 第7条「策を弄して手に入れた成功はいずれは敗れる」次のページ

関連記事

  1. その他

    西郷が遺した漢詩「獄中有感」

    今週月曜日まで、西郷さんの教えを書き記した「西郷南洲遺訓」から、毎日一…

  2. 薩摩の教え

    せごどんの遠行④

    今週は、先日行われた「せごどんの遠行」の模様をお送りしています。今…

  3. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第28条「どんな人でも、正しく生きることはできる」

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

  4. その他

    岩﨑弘志にとって「薩摩の教え」とは

    『薩摩の教え~歴史の力を未来のチカラへ~』、昨日の放送でも申しましたが…

  5. 夏休みこども企画

    夏休み子ども企画「家庭の中の薩摩の教え」①

    今月は、夏休みこども企画ということで、子供たちの元気な声をお送りしてい…

  6. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第9条「洋の東西を問わず、人間として大切なこと」

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

PAGE TOP