いろは歌

いろは歌「そ」(18番目の歌)

今日は、いろは歌の18番目の「そ」の歌をご紹介します。

そしるにも 二つあるべし 大方おおかたは 主人のために なるものと知れ

まず、言葉の説明から…

  • 「そしるにも 二つあるべし」とは、相手のことを悪く言うケースは、二通りあるという意味です。
  • 「大方」の意味は、大抵たいていはということです。
そしるにも 二つあるべし 大方おおかたは 主人のために なるものと知れ

歌の意味です。
下々の者が主人の悪口を言うのには、一つは、主人を思って真心から言う悪口。もう一つは、あるじに対するうらみや不平・不満を述べる悪口。この二通りがあります。
しかし良く考えてみると、どちらにしても大抵は、人の為になると思い言っている悪口だから、寛大な心で聞くべきである。
つまり、人を使う主人のあり方を歌ったのが、「そ」の歌なのです。


永正えいしょう11年5月5日 日新斉じっしんさいに、嫡男ちゃくなん(最初の男子)虎寿丸こすまるが誕生します。その誕生について、こんなエピソードがあります。
『夫人のいる金峯山から白いはすの乗った山の神が現れ、食べ物を下さった。庭先には、2匹の亀がいて、夫人は、その亀に山の神が下さった食べ物を分け与えよう』とした所で、夢から醒めます ―
そのことを夫である日新斉に話したところ、「これ正に、吉夢きちむ、縁起の良い夢だ」と大喜びされました。
その縁起の良い子が虎寿丸こすまる、後の貴久たかひさで、島津本家を継ぐことになるのです。

それでは、今日も、鹿児島のこの言葉でお別れしましょう。また明日。毎日めにっごわんそ!

いろは歌「れ」(17番目の歌)前のページ

いろは歌「つ」(19番目の歌)次のページ

関連記事

  1. 薩摩の教え

    水野さんにとって、西郷とは~水野貞吉さんのお話③

    山形の地で西郷さんの教えを今も伝え続けていて下さる庄内南洲会の理事長・…

  2. 夏休みこども企画

    夏休みこども企画「夏休み親子歴史教室」⑥

    夏休みこども企画、先週から西郷南洲顕彰館でインタビューした模様を先週か…

  3. 薩摩の教え

    郷中教育の「詮議」②~加来耕三さんインタビュー その4

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

  4. 薩摩の教え

    天吹①

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

  5. いろは歌

    いろは歌「せ」(46番目の歌)

    今日は、いろは歌の46番目の「せ」の歌をご紹介します。善ぜんに移り …

  6. 薩摩の教え

    西郷が遺した漢詩「早起開扉望桜峰」・「武村卜居」

    西郷南洲遺訓に続き、今週は、西郷さん自身が詠んだ「漢詩」をご紹介してき…

PAGE TOP