夏休みこども企画

夏休みこども企画「三州親善かるた取り大会」⑦

夏休み子供企画、今週も「三州親善 日新公いろは歌かるた取り大会」に参加してくれた子供たちの声をお届けしています。
今日は姶良市立山田小学校のみなさんです。


 

 

(山田小のみなさん)「みんな勝っていったので、すごく楽しかったです。ほかのところがすごく早かったです。
いろいろなとこもあって、意味を知ってすごい昔から作られててすごいなと。最初はむずかしいなと思ったけど、意味も分かるようになって、とりやすくなった。
今にも共通していることがいろいろあったので、昔の人もそういう心を持っていたんだなと思いました。」

山田小学校はこの大会一番の大人数で参加していました。会場はしんとしているんですが、応援団の中には札をとるごとに後ろでガッツポーズを作っている子供がいたり、音が出ないように手をたたくお母さん方の姿もありました。。。

(お母さん)「夜寝る前とか、かるたを見ながら、上の句下の句とか懐中電灯見ながらしてることがあって。
「何してるの?」って聞いたら「かるたを覚えてる」って。で、試合が近くなってきたら私にも「読んで」って言って、下の句を読まされて上の句を探すっていう練習を、試合が近づくたびにやらされて、すごい真剣なんだなと伝わってきました。

すごく集中力がついた。「何か一つのことをやり遂げよう」という目標をもって頑張ることができたんじゃないかなと思いました。」

 

この日に向けて真剣に練習する姿を間近で見ていたからこそ、応援にも力が入りますよね。

下手ぞとて 我とゆるすな稽古だに つもらばちりも 山とことの葉

大会の中で、この句を子供たちみんなが体現してくれていたようです。

 

明日は紫原小学校のみなさんの声をお届けします。

夏休みこども企画「三州親善かるた取り大会」⑥前のページ

夏休みこども企画「三州親善かるた取り大会」⑧次のページ

関連記事

  1. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 追加2条「東洋の思想や歴史に学ぶ意義」

    旧庄内藩の藩士達が西郷さんに弟子入りし、その教えを書き記したものを一冊…

  2. いろは歌

    いろは歌「ふ」(32番目の歌)

    今日は、いろは歌の32番目の「ふ」の歌をご紹介します。無勢ぶぜいとて…

  3. 薩摩の教え

    郷中教育38

    今週も、薩摩の青少年教育「郷中教育」をご紹介しています。郷中の組織…

  4. 薩摩の教え

    郷中教育の「学び」について③

    明治維新から150年の今年、維新の力を生んだ「薩摩の教え」を改めて皆さ…

  5. 薩摩の教え

    郷中教育6

    先週から薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介しています。郷中…

  6. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第38条「真の機会をつかむには・・・」

    12月に入りました。今年1月から放送がスタートしたこの「薩摩の教え」も…

PAGE TOP