いろは歌

いろは歌「は」(3番目の歌)

きょうは、いろは歌の「は」をご紹介します。

はかなくも 明日あすの命を 頼むかな 今日も今日もと 学びをばせで

まずは、言葉の意味から。
はかなくも」とは、宛にならない移り変ることです。さて、その歌の意味ですが…

人の人生は、きょうとも明日とも知れない儚いもの。
それでも、いつまでも命が続く、生きていられると誤解をして、きょうは疲れたから、きょうは忙しいからと、様々な理由をつけて、やるべきことを先延ばしてしまう。
これは、勉強だけではなく仕事も同じことで、勤勉を怠ることを戒めたものです。

要するに、“自分の命の儚さを知り 日々 毎日を大切に過ごそう”と言う教訓なのです。


海蔵院かいぞういんと呼ぶ寺に入っても、日新斉じっしんさいのヤンチャはまず、和尚を困らせていました。
ある日のこと、日新斉は近所の子供を呼び集め、寺の本堂の中を駆け廻っていました。和尚が姿を見せてもお構いなしに、子供達は益々大暴れ。
さすがの和尚も辛抱出来ず、大声で子供達を叱りました。

すると、子供達は、蜘蛛くもの子を散らすように一目散に逃げてゆきました。残されたのは日新斉ただ1人。玄関先にたたずんでいます。
和尚が追ってくると、日新斉は一言、
『草履が足りませんナ!和尚、草履を持って来て下され。私も庭で友達と存分に走り回ってみとうございます。』と言いました。

この当時、子供が先生に抵抗するということは、あまり考えられませんでした。
この様子を見た和尚は、「この子はやがて素晴らしいモノになる」と感服したそうです。

はかなくも 明日あすの命を 頼むかな 今日も今日もと 学びをばせで

この歌 あなたの明日のお役に立てれば幸いです。
では、毎日めにっごわんそ!

いろは歌「ろ」(2番目の歌)前のページ

いろは歌「に」(4番目の歌)次のページ

関連記事

  1. 薩摩の教え

    郷中教育24

    今週も薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介しています。これま…

  2. 薩摩の教え

    郷中教育35

    今週も薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介しています。引き続き…

  3. 薩摩の教え

    郷中教育50

    今週も薩摩の青少年教育「郷中教育」についてご紹介しています。昨日から…

  4. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第20条「制度や方法より、大切なのは人である」

    先週は、歴史家の加来耕三さんのインタビューをお送りしました。まだまだ知…

  5. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第34条「戦争や有事の時以外には、策略を用いてはならない」

    9月の半ばからお送りしている「西郷南洲遺訓」。追加の2条まで含めて43…

  6. 薩摩の教え

    西郷南洲遺訓 第16条「国を維持するために必要なこと」

    「西郷南洲遺訓」から、今日は第16条「国を維持するために必要なこと」に…

PAGE TOP